FF14の「ルビカンテ討滅戦」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- 煉獄の朱炎は線の先の魔法陣から扇範囲がくる!
- 煉獄の朱炎(2セット目以降)は「回転前の線の先」が安全地帯!
- 回転コンパス後の予兆は、消えた場所へ急いで駆け込む!
- 直線範囲にターゲットされたら外周よりに散開!
ルビカンテ討滅戦の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|クエスト「阻む光」クリア後
参加条件
・平均アイテムレベル595
報酬
ルビカンテ攻略
煉獄の朱炎(1セット目)|線が繋がる先に注目
ルビカンテ討滅戦でもっとも意味がわかりにくいギミックで、
予兆が見えてからでは避けられない範囲攻撃の一種です。
外周八方に魔法陣が出現します。
魔法陣の「どこか1ヶ所」が中央のボスと線でつながっています。
中央と繋がっている魔法陣を探しましょう。
赤いエネルギーが流れるエフェクトも目印になります。
線の繋がっている先の魔法陣を起点にして、
画像のような扇型の攻撃が発動します。
このギミックは2発1セットで連続使用してきます。
扇型の範囲なので安全地帯は、
線の先の魔法陣の隣の方向の外周寄りです。
煉獄の朱炎は「線の先の魔法陣」から扇範囲がくる!
煉獄の朱炎(2セット目以降)|回転パズルギミックの簡単な考え方
2セット目以降の煉獄の朱炎では、
脳トレ的な仕掛けが追加されています。
線が繋がる魔法陣を探すのは同じなのですが、
発動直前に地面が回転して、繋がる先が変化します。
つまり、「回転の方向」と「線の形」から「扇型の起点」を予測するパズル的ギミックです。
考えることが多くなっていてややこしいですが、
オススメの簡単な判別法があります。
「回転前に繋がっている魔法陣」の方向は確実に安全地帯になります。
画像の例なら下方向です。
この考え方だと、「線の形」も「回転の方向」も「扇型」も考える必要がないので脳に優しいです。
存在するパターンでは、常にこの考え方で大丈夫なようです。
煉獄の朱炎(2セット目以降)は「回転前の線の先」が安全地帯!
烈風火燕流|時計回りに移動しながら避ける
多数の範囲攻撃が次々にくる連続攻撃です。
円範囲は時計回りに順番に発動していくので、
時計回りに予兆を追いかけるように移動しながら避けましょう。
円範囲の他にも、「放射型」や「直線型」の範囲も同時に来ます。
基本的には時計回りしながら、見えた予兆を避けていけば大丈夫です。
時計回りしながら範囲を避ける!
烈火赤滅爪|発動速度が早い時間差攻撃
非常に高速で避けにくい時間差攻撃です。
事前のエフェクトとして、
コンパスのようなオレンジ色の矢印がボスの足元で回転したあと、ストップします。
この段階ではまず、
矢印のストップする方向を見ておいてください。
次は矢印のストップした向きに、太い直線範囲の予兆がでます。
予兆のすぐ外側で待機し、予兆を集中して見ていましょう。
そして「予兆が消えたら即」予兆のあった場所へ駆け込んでください。
予兆の外側が次の発動範囲になるのですが、
発動が早いので、避けるための時間の猶予が非常に短いです。
回転コンパス後の予兆は、消えた場所へ急いで駆け込む!
【動画】烈火赤滅爪の避け方
動画でイメージを掴んでおくと、慌てずに済むと思います。
滅土焼尽|外周近くが避けやすい
味方全員をターゲットにした、直線範囲攻撃です。
オレンジの予兆の攻撃と、青い予兆の攻撃が連続でワンセットの攻撃です。
まずオレンジの予兆の攻撃。
この攻撃はターゲットに追尾してくるので、避けることは出来ません。
味方と範囲を重ねないように散開しましょう。
続けて青い予兆の攻撃が来ます。
この攻撃はオレンジ色の予兆より範囲が増えています。
範囲の隙間へ避けましょう。
このとき、中央付近にいると逃げ場がなくなってしまう場合があります。
外周近くのほうが隙間ができやすい ので、
近接ジョブも外周よりで待機すると安全です。
直線範囲にターゲットされたら、外周よりに散開!
ルビカンテ討滅戦の動画
ルビカンテ討滅戦のまとめ
- 煉獄の朱炎は線の先の魔法陣から扇範囲がくる!
- 煉獄の朱炎(2セット目以降)は「回転前の線の先」が安全地帯!
- 回転コンパス後の予兆は、消えた場所へ急いで駆け込む!
- 直線範囲にターゲットされたら外周よりに散開!
FF14の「暁月のフィナーレ編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)ゾットの塔 [s[…]