
FF14のレイド「万魔殿パンデモニウム:煉獄編2」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- 柱同士をつなぐ線は範囲を入れ替える!
- 「赤い玉」の方向に見えない範囲攻撃がくる!
- サイコロがついたら味方のいない方を向く!
- 回転エフェクトはボスの向きを確認して側面へ回る!
- ギミックが2種同時にくることを意識しておく!
万魔殿パンデモニウム:煉獄編2の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|クロニクルクエスト「煉獄で彼らは出会う」クリア後
・エリア|パンデモニウム正門(X:21.4 Y:18.9)
・NPC|エリクトニオス
参加条件
・平均アイテムレベル585以上
報酬
・朽ちた〇〇【煉獄】
・オーケストリオン譜:Scream
ヘーゲモネー攻略

エーテル・ポリオミノ∑|範囲が変化するギミック
波打つ予兆が見える攻撃ですが、
発動直前に範囲が変化する場合があります。
まず上の画像が、変化しないパターン。
見えているままの範囲なので簡単です。
なお、変化しないパターンでは技名に「∑」がついていません。
問題は範囲が変化する「∑」ありのパターンの方です。
次の画像をご覧ください。
違いに気がついたでしょうか?
「4本の柱」と「柱同士をつなぐ線」に注目してください。
この柱同士をつないでいる線が、見えている範囲を変化させます。
ポイントは以下の2点です。
- 「4本の柱」はそれぞれ、周囲の4マスの範囲と連動している
- 「柱同士をつなぐ線」は柱の位置を入れ替える
では上の画像のケースで、
どこに避ければいいか?を考えてみてください。
答えはこちら。
パズル的なギミックで混乱しやすいですが、
できるだけ早く避難先のマスに目星をつけましょう。
このギミックだけなら考える時間は十分なのですが、
中盤以降には他のギミックと同時進行するので、あまり猶予はありません。
「柱同士をつなぐ線」は範囲を入れ替える!
ホロス・イクソス|赤い玉の方向に攻撃がくる
予兆が(ほぼ)見えない2択の範囲攻撃です。
ボスの「正面+背面」か「側面」か、どちらかが攻撃範囲になります。
赤い玉のような前兆エフェクトに注目してください。
ボスの周りに出現する、
赤い玉のある方向が攻撃範囲になります。
「赤い玉」の方向に見えない範囲攻撃がくる!
寄生|サイコロマークは味方のいない方を向く


軟体寄生というデバフをつけてくるギミックです。
このデバフは効果時間がゼロになった時点で動けなくなり、
自分の向いている方向に範囲攻撃が発動します。
(右の画像)
発動5秒前になると、頭上のサイコロでカウントダウンが見えます。
(左の画像)
サイコロがついたら味方のいない方を向きましょう。
サイコロがついたら味方のいない方を向く!
ストロペー・イクソス|「ボスの向き」に注意が必要!
ボスの周囲に「回転する矢印」の前兆エフェクトが見える範囲攻撃です。
エフェクトの方向へ回転しながら、連続で発動していきます。
「ギムリトダーク」「マリカの大井戸」などにも似たギミックがありましたね。
ただし、ボスの前だけでなく、後ろ方向も攻撃範囲になっています。
気をつけないと危険なのは、
発動前にボスが向きを変えるという点です。
なので、回転のエフェクトが見えたら、
ボスの向きを意識してください!
ボスの向きを確認して側面へ移動し、
あとは回転に合わせて移動していけばOKです。
回転エフェクトはボスの向きを確認して側面へ回る!
2種類のギミックが同時に進行する!
中盤以降になると、上記で解説したギミックが、
2種組み合わされて、同時に進行します!
例えば上の画像は、範囲変化ギミックと回転ギミックの組み合わせです。
猶予時間は同じなのに判断すべきことが増えているので、
焦ってわからなくなってしまいやすいです。
ギミックが2種同時にくることを意識しておく!
とくに危険な2パターンを動画付きで解説します。
危険パターン① 範囲変化+回転ギミック
まずは例にもあげた、範囲変化ギミックと回転ギミックの組み合わせです。
この組み合わせでは、
ボスの向きを意識することを忘れないことが大切です。
安全なマスを考えていると、ボスの向きを見落としがちです。
エフェクトが多くなっているせいで、
ボスのターゲットリングが見えにくくなっているのも、わかりにくさに拍車をかけています。
ボスの向がわかりにくいので注意!
【動画】範囲変化+回転ギミックの避け方
動画でイメージを掴んでおくと良いでしょう。
危険パターン② 範囲変化+見えない2択攻撃
もう一つは、範囲変化ギミックと見えない2択攻撃ギミックの組み合わせです。
この組み合わせでは、範囲変化ギミックで避難する予定だったマスが、
2択範囲で潰される場合があります。
こうなるともう一度安全なマスを考えなおそうとしても、手遅れになりがちです。
コツとしては、
避難予定だったマスの「柱を挟んだ対面」も安全なマスだと覚えておくと避けやすいと思います。
避難予定のマスがダメなら「柱を挟んだ対面」のマスに移動!
【動画】範囲変化+2択範囲ギミックの避け方
これも動画でイメージを掴んでおくと良いでしょう。

万魔殿パンデモニウム:煉獄編2の動画
「万魔殿パンデモニウム:煉獄編2」の動画です。
記事で解説したポイントを、動画でも確認してみましょう。
万魔殿パンデモニウム:煉獄編2のまとめ
- 柱同士をつなぐ線は範囲を入れ替える!
- 「赤い玉」の方向に見えない範囲攻撃がくる!
- サイコロがついたら味方のいない方を向く!
- 回転エフェクトはボスの向きを確認して側面へ回る!
- ギミックが2種同時にくることを意識しておく!

FF14の「暁月のフィナーレ編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)ゾットの塔 [s[…]