
FF14のダンジョン「名門屋敷 ハウケタ御用邸」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
迷いやすい道中に手強い大ボス、ここまでとは一味違うダンジョンです。この記事で予習してからいきましょう!
- 【道中】危険な場所ではザコを引っぱる!
- 【道中】1ボス後はUターンして地下に飛び降りる!
- 【道中】2ボス後はデジョンで移動する!
- 【大ボス】不気味なランプを消す!
- 【大ボス】ザコ多数に備える!
ハウケタ御用邸の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「白百合は謡う」クリア後
・エリア|グリダニア旧市街(X:11.9 Y:4.5)
・NPC|ウルサンデル
参加条件
報酬
・マナー装備(Lv30)/エーテリアル装備(Lv29)
・オーケストリオン譜:乙女の哀歌
・カード:サキュバス
ハウケタ御用邸に行く前に

ジョブになってからいこう
ハウケタ御用邸にはレベル28から参加できますが、初めてのときはレベルを30以上にして、
「ジョブ」になってから参加する
ことをおすすめします。
なぜかというと、「クラス」と「ジョブ」ではキャラクターの強さがかなり違ってくるからです。
不慣れな初心者こそ、戦力に余裕があった方がいいでしょう。
ジョブになるにはレベルを30以上にして、各ジョブ用のクエストをクリアしてソウルクリスタルを装備すればOKです。
初めてジョブになったときは、ホットバーのアクションが初期配置に戻ります。
配置し直す必要があるので気をつけてください。
ジョブになってから参加する!
- 豆知識(クリックで表示)
- HowToには「クラスとジョブを使い分け、戦闘を有利に進めてください!」と書かれていますが、
ジョブはクラスの上位互換ですので、使い分ける必要はありません。常にジョブで良いです。「クラスとジョブの使い分け」というのは、FF14の初期の頃に廃止されたコンセプトです。
ハウケタ御用邸攻略①
【道中】御用邸のメイドに注意しよう
ハウケタに御用邸の道中では、「御用邸のメイド」を意識して進みましょう。
この敵は必ず最初に、ダークミストという広い範囲攻撃を使ってきます。
タンクの「ロウブロウ」や近接DPSの「レッグスウィープ」で中断させるのが効果的です。
- 豆知識(クリックで表示)
- 御用邸のメイドは、一か所に留まらずに広い範囲を移動しています。
こういう敵は、「巡回」とか呼ばれたりします。
巡回タイプの敵は、不意に戦闘中に乱入してくるのでタンクは要注意です。
射程の長い「挑発」で引っぱって先に倒すなど、
他の敵と同時に戦闘にならないように戦う場所やタイミングを工夫してみましょう。
【道中】「小さな鍵」を拾って進む
ハウケタ御用邸は迷いやすいダンジョンになっていますので、タンクは進み方を予習していきましょう。
まずスタート直後の通路では、
最初の左の部屋へ寄っていきます。
部屋の中の敵を倒したら、「小さな鍵」を拾っていきましょう。
スタートすぐ左の部屋で鍵をひろう!
小さな鍵は、少し進んだ先にある「閉ざされた扉」を開くのに必要です。
すぐにまた小さな鍵が1つ落ちていますので、それも拾っていきましょう。
「小さな鍵」を拾うのは、2つ目までOK です。
なお、タンクによっては、
ここで鍵を拾わずに、部屋の中の敵を避けて進んでいく人もいます。
その場合はこの先にも鍵を拾える場所がありますので、
タンクのやり方に従って進みましょう。
- 豆知識(クリックで表示)
- 3つ目以後の「小さな鍵」は寄り道になる場所に入るのに必要ですが、
コンテンツファインダーでは、寄り道には行かないのが通例です。関連記事この記事はFF14初心者に向けた、「コンテンツファインダーって何?」という解説です。コンテンツファインダーに参加するときの心得も紹介します。コンテンツファインダーの素晴らしさオンラインRPGの醍醐味仲間と[…]
【道中】ザコを手前に引っぱって倒す
ハウケタ御用邸の難所
上の画像の場所は、ハウケタ御用邸の難所です。
そのまま普通に進んでザコとその場で戦うと、「位置固定のザコ4体」+「巡回しているメイド2体」
合計6体との乱戦になる危険があります!
【動画】道中の難所で全滅
実際の失敗ケースを動画でご覧ください。
ザコを手前に引っぱる
このように危険な場所ですので、
ザコを手前へ引っぱってください。
引っぱるのはタンクに任せて、DPSとヒーラーはおとなしく待っていましょう。
ザコを手前に引っぱって倒す!
【1ボス】夫人付きクラヴィジャー

FF14では、たいていのボス敵は前方への範囲攻撃を持っています。
ですので、
・タンク以外はボスの前方には立たない
これがボス戦の基本です。
夫人付きクラヴィジャーも、この基本通りで楽に勝てるでしょう。
- 豆知識(クリックで表示)
敵が使うアクションの中には、詠唱が光って表示されるものがあります。
このような光る詠唱のアクションは、
タンクの「インタージェクト」と遠隔物理DPSの「ヘッドグレイズ」で中断できます。狙ってみるのも良いでしょう。
【動画】ハウケタ御用邸① ヒーラー視点
スタートから1ボス「夫人付きクラヴィジャー」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ハウケタ御用邸攻略②
【道中】飛び降りて地下へ進む
1ボス後はUターン
夫人付きクラヴィジャーを倒すと「宿り木の鍵」を落とすので拾っていきましょう。
宝箱のある方が進路のようにも見えますが、実はそちらは入り口に戻るだけです。
Uターンして西へ進んでください。
「宿り木の扉」を拾った鍵を使って開けると、地下へ続く階段があります。
扉を開けたら地下に飛び降りる
ここでは扉を開けたら、階段は無視して
ジャンプで手すりから飛び降りて進みます。
(現在のコンテンツファインダーではこの進み方が一般的です)
落ちた先にはザコがいるので、即座に戦闘が始まります。そのつもりでいましょう。
扉を開けたら地下に飛び降りる!
タンクの判断に従う
ただし、絶対に飛び降りると決まっているわけではありません。
タンクによっては普通に階段を進んでいく人もいますので、
DPSやヒーラーは、決めつけて先に飛び降りてはいけません。
コンテンツファインダーでは「進行はタンクの判断に従う」のが、暗黙のルールです。
この記事はFF14初心者に向けた、「コンテンツファインダーって何?」という解説です。コンテンツファインダーに参加するときの心得も紹介します。コンテンツファインダーの素晴らしさオンラインRPGの醍醐味仲間と[…]
【道中】地下では東の通路に注意
地下に降りたら左へ曲がり、通路を時計回りに進んでいきましょう。
上の画像の場所、東側の通路は要注意です。
ここにはザコ4体のグループが配置されていて、近くに御用邸のメイドも巡回しています。
HPが減るのが早い場所なので、ヒーラーは油断しないようにしてください。
南の小部屋(ワイン蔵)で「黄撫子の鍵」を拾ったら、マップ中央の「黄撫子の間」で中ボス戦です。
【2ボス】御用邸の執事長+道化師

ザコ戦とほとんど同じ
「ボスが2体」
というのがこのボス戦の特徴ですが、それ以外は大したことありません。
普通にタンクが両方の敵視を取り、1体ずつ倒していきましょう。
ザコ戦とほとんど同じですね。
執事長(ガイコツ)を先に倒すのがおすすめです。
たまに道化師の「アイススパイク」でスロウのデバフを受けることがあるので、
ヒーラーは気がついたら「エスナ」で治してあげましょう。
ボス戦の後はデジョンを使う
ボスを倒して「血文字の紙片」を拾ったら、
全員「デジョン」を使います。
なぜかというと、近道をするためです。
次の進路は地下から1階に戻る必要があって、普通に歩いて戻ると遠いです。
しかもただ遠いだけでなく、途中にザコ敵が残っているのです。(地下に飛び降りた場合)
そんなわけでデジョンしないとその場に取り残されてしまいます。
2ボスを倒したらデジョン!

もし戸惑っている様子なら教えてあげましょう。
【動画】ハウケタ御用邸② ヒーラー視点
1ボス後から2ボス「御用邸の執事長+道化師」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ハウケタ御用邸攻略③
【道中】御用邸の守衛を攻撃
デジョンで移動したら、正面の階段の「封印結界」を解除して2階へ。
「御用邸の守衛」がいるので、攻撃してダメージを与えれば大ボス部屋の扉が開きます。
【大ボス】レディ・アマンディヌ

【序盤~中盤】不気味なランプのギミック
序盤と中盤で発生するギミックです。
エリア隅に4ヶ所「不気味なランプ」が出現します。
手分けして調べて解除してください。
全体攻撃でダメージを与えてくるので、解除しないと回復が大変になります。
不気味なランプを調べて消す!
【中盤~終盤】ザコ出現ギミック
中盤から終盤にかけて、ザコが多数出現してきます。
ザコは範囲攻撃を連発するので、味方のHPが全体的に減らされます。
・DPSはザコをできるだけ早く減らす
・ヒーラーは回復に集中する
このようにやることは普段と同じなのですが、なにしろ数が多いので危険です。
ここはヒーラーの踏ん張りどころで、とくに学者は意識しておく必要があります。
ハウケタ御用邸のレベルでは、学者にはリキャストタイムの短い範囲回復手段がないからです。
リキャスト60秒の「光の囁き」が頼みの綱なので、ザコ多数出現まで温存しましょう。
あなたがDPSなら、ここが リミットブレイクの使い所 です!
各ロールの基本を守ってザコ処理!
- 豆知識(クリックで表示)
レディ・アマンディヌが使用する、ヴォイド・ファイガとヴォイド・サンダガは詠唱時間が長いです。
これらは「インタージェクト」「ヘッドグレイズ」で中断させることができますが、
移動するだけで中断させることもできます。画像のように、ターゲットになった人が詠唱完了前に背後に回り込むと、
ヴォイド・ファイガ(サンダガ)を不発にできるのです。「視線切り」とか呼ばれているテクニックです。
そんなに重要でもないですが、覚えておけば役に立つこともあるでしょう。
【動画】ハウケタ御用邸③ ヒーラー視点
2ボス後から大ボス「レディ・アマンディヌ」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ハウケタ御用邸のまとめ
- 【道中】危険な場所ではザコを引っぱる!
- 【道中】1ボス後はUターンして地下に飛び降りる!
- 【道中】2ボス後はデジョンで移動する!
- 【大ボス】不気味なランプを消す!
- 【大ボス】ザコ多数に備える!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)サスタシャ侵食洞 […]