
FF14のダンジョン「天竜宮殿 ソール・カイ」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- 【1ボス】倒れたモグを紫範囲の外へ押し出す!
- 【2ボス】紫マークがついたら遠くへ離れる!
- 【2ボス】全面範囲が見えたら「壁の前」に避難!
- 【大ボス】緑範囲が見えたら足場を移動!
ソール・カイの開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「決戦に備えて」クリア後
・エリア|高地ドラヴァニア(X:16.7 Y:23.2)
・NPC|アルフィノ
参加条件
・平均アイテムレベル200以上
報酬
・バーサーカー/バイキング/コンカラー/サブジュゲーター/ラングラー/パネジリスト/プロフェット装備(Lv215)
・オーケストリオン譜:託言の詩
・カード:フレースヴェルグ
ソール・カイ攻略①
道中はシンプル
ソール・カイの道中は、
非常にシンプルな構造になっています。
迷うことはあり得ないので初見タンクでも安心です。
道なりに進んで、敵を順番に倒していきましょう。
とくに覚えておかないといけない仕掛けのようなものもありません。
一つ前の「逆さの塔」もそうでしたが、このあたりからダンジョンの「わかりやすさ」が徹底されてきますね。
【1ボス】長老モグリン

ザコモグを倒す
長老モグリンはザコモグを召喚してきます
ここでは一応、「護衛団長モグスンを倒すまで長老モグリンが無敵になる」ギミックがあるのですが、
優先して倒すとかは考えなくても平気です。
ザコモグたちは非常に弱いからです。
適当に倒してください。
ザコモグを紫の範囲から押し出す
ザコモグたちを倒してしばらくすると、
倒れたザコモグたちの足元に紫の範囲が表示されます。
倒れているザコモグになにか攻撃するとふっ飛ばすことができますので、
ザコモグを攻撃して、紫の範囲から押し出しましょう。
紫の範囲に入っいると、ザコモグたちは復活してしまいます。
ザコモグを紫の範囲から押し出す!
【動画】ソール・カイ① ヒーラー視点
スタートから1ボス「長老モグリン」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ソール・カイ攻略②
【A地点】ヒナタイプのザコを侮らない
A地点にいるザコは、ヒナのような見た目で弱そうですが意外と侮れません。
タンクはザコを味方の方に向けないようにしましょう。
前方範囲を連発してくるからです。
近くにいる大型の「ソウルアンズー」も同じく前方範囲を連発します。
「天竜宮殿 ソール・カイ」の道中で危ないところがあるとしたら、ここくらいです。
【2ボス】ポキラージ

マークがついたら離れる
中盤あたりで、誰か1人の頭上に紫色のマークがつきます。
マークがついた人は、味方から離れた場所へ移動してください。
マークの人の場所に「雷雲」が発生するからです。
「雷雲」は周囲にダメージとデバフを撒き散らすので、近くにあると危険です。
マークがついたら雷雲を遠くへ離す!
雷雲に気をつけながら落下地点から離れる
ポキラージがジャンプして消えたら、落下地点からの距離でダメージが決まる攻撃が来ます。
画像のような予兆で北か南の端が落下地点になるので、
逆方向へ離れましょう。
ただし、雷雲に気をつけてください。
落下攻撃自体はそれほど危険な威力ではないので、雷雲に突っ込んでまで離れなくても大丈夫です。
全体範囲は「壁の前」へ
ポキラージ戦でもっとも危険なギミックです。
画像のような通路全面が覆われる予兆範囲が見えたら、通路の中央は危険です。
通路の端へ移動しましょう。
ただし、「壁がない場所」はダメです。
この攻撃は外方向へふっ飛ばされるので、壁がない場所にいると「感電する池」に落とされるからです。
全面範囲がみえたら「壁の前」に移動する!
池に落ちて感電した場合は、すごい勢いでHPが減るデバフを受けます。
エスナでは治せないので、もし感電してしまったらヒーラーは頑張ってHP回復して耐えてください。
- 豆知識(クリックで表示)
場合によっては、上の画像のように壁がほとんどないときもあります。
こういうときは、「アームズレングス」「堅実魔」を使いましょう。
ふっ飛ばしを無効化してくれるので、感電する池に落ちずに済みます。
【動画】ソール・カイ② ヒーラー視点
1ボス後から2ボス「ポキラージ」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ソール・カイ攻略③
【大ボス】フレースヴェルグ攻略

足場をジャンプして移動する
フレースヴェルグ戦では、狭い足場に乗って戦います。
足場の周りの黄色く光っている風に入ると、別の足場へジャンプして移動できます。
立ち位置に不自由するのですが、
普段と違って、立ち位置や方向を気にする必要はありません。
・フレースヴェルグには「正面」「背面」「側面」の区別がないので、どこから攻撃しても同じ
フレースヴェルグは全体攻撃を多用するからです。
足場が崩れて「落ちる」攻撃に注意!
フレースヴェルグ戦の最大のポイントになるギミックです。
画像のような広い緑色の予兆範囲が特徴です。
別の足場へ移動して、緑範囲を避けてください。
そのまま残っていると、足場が崩れて落下死します。
緑範囲がみえたら足場を移動!
どこの足場に移動しても良いわけではなく、「範囲外にある足場」へ移動してください。
【動画】ソール・カイ③ ヒーラー視点
2ボス後から大ボス「フレースヴェルグ」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ソール・カイのまとめ
- 【1ボス】倒れたモグを紫範囲の外へ押し出す!
- 【2ボス】紫マークがついたら遠くへ離れる!
- 【2ボス】全面範囲が見えたら「壁の前」に避難!
- 【大ボス】緑範囲が見えたら足場を移動!

FF14の「蒼天のイシュガルド編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダーでの難易度を意味しています。[star-list number=1.0]:楽勝[sta[…]