
FF14の「魔航船ヴォイドアーク」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- 【1ボス】緑マークがついたら味方から離れる!
- 【2ボス】黄色の線は横切って消す!
- 【2ボス】ボスが光りだしたら木の影に隠れる!
- 【3ボス】ザコが出てきたらすぐ倒す!
- 【大ボス】ボスが分裂したら各アラのタンクは離れて戦う!
魔航船ヴォイドアークの開放と概要
開放クエスト
・開放条件|クロニクルクエスト:「空賊たち」クリア後
・エリア|アバラシア雲海(X:25.5 Y:5.2)
・NPC|ウタタ
前提クエスト
・開放条件|メインクエスト「蒼天のイシュガルド」クリア後
・エリア|イシュガルド上層(X:14.1 Y:10.6)
・NPC|不安げな商人
参加条件
・平均アイテムレベル175以上
報酬
・アーク装備(Lv200)
・ミニオン:マメット・エキドナ
・カード:エキドナ
攻略① ケートスまで
Aが左、Bが中央、Cが右
アライアンスレイドの道中(ザコエリア)は、敵が3グループに分かれて出現します。
左の敵はAアラ、中央の敵はBアラ、右の敵はCアラ
のタンクがそれぞれ敵視を取るのが基本です。
敵が1体だけの場合は、Bアラのタンクが敵視を取ります。
アライアンスレイドの道中は非常にシンプルなので、これだけ抑えておけば初見タンクでも迷うことはあまりないでしょう。
【中ボス】ケートス攻略

ボスから離れすぎない
ケートスは、
近くだけが安全地帯になる範囲攻撃を使ってきます。
この範囲攻撃はケートスが「ボディスラム」で移動しながら攻撃した直後に使う場合が多いので、
ボスが移動しながら攻撃したら、ヒーラーや遠隔DPSもある程度近づいておきましょう。
といっても、避けられなくても大したことはないので、怖がりすぎる必要はないです。
緑マークがついたら味方から離れる
途中、ケートスが上空へ離脱して、サメのようなザコが3体現れる展開があります。
このとき、誰か1人の頭上に緑マークがつきます。
緑マークがついたら、味方から離れましょう。
上空にいるケートスが、緑マークのついた人のいる方へ進みながら見えない範囲攻撃を連続で使ってきます。
この範囲攻撃はかなり威力が高いので、味方を巻き込むと危険です。
緑マークがついたら味方から離れる!
親切設計の隔離ギミック
終盤にはエリアの中央とそれ以外が隔離されるギミックがありますが、
このギミックは意識する必要ありません。
自動的にパーティを全員揃えて隔離してくれるという親切設計だからです。
近くに出現しているザコを倒して、隔離を解除するだけでOKです。
【動画】魔航船ヴォイドアーク① ヒーラー視点
1ボス「ケートス」までの動画です。
解説したポイントを動画でも確認してみましょう。
攻略② イルミンスール+ソウトゥースまで
担当場所がわかりにくいザコエリア
各パーティの担当場所
1ボス後のザコエリアは各パーティの担当場所がちょっとわかりにくいです。
Aアラが左手前、Bアラが中央奥、Cアラが右手前、を担当します。
Bアラは手前にいるザコはスルーして奥にいきますので、釣られてその場で戦わないように注意です。
イルミンスールのコブを優先して倒す
ここでは「イルミンスールのコブ」というザコが湧いてきます。
「イルミンスールのコブ」を優先的に倒しましょう。
このイルミンスールのコブを放置すると、エリア全体に毒の空気が充満してしまいます。
もし毒が充満してしまったら、エリア内に3ヶ所ある光っている場所に乗りましょう。
換気装置が作動して毒が消えます。
【中ボス】イルミンスール+ソウトゥース攻略
タンクの分担は臨機応変に
ここにはボスが2体います。
中央から動かない木が「イルミンスール」、4足歩行の怪物が「ソウトゥース」です。
当然タンクが1名ずつ担当することになります。コンテンツファインダーでは、
Bタンクがソウトゥース、Aタンクがイルミンスール
の担当になる場合が多いです。
ただし、この分担にならないことも結構あります。
あなたがAタンクやCタンクなら、Bタンクがどちらに向かうのか様子を見ておきましょう。
そして、残っている方の敵視を取ってください。
ちなみに、ソウトゥースは予兆範囲が見えないドーナツ型の周囲攻撃を使ってくるので、
ソウトゥース担当タンクはイルミンスールから離れた場所へ引っぱったほうが安全です。
遠隔無効と魔法無効
イルミンスールとソウトゥースは、
どちらかが遠隔無効、もう一方が魔法無効になります。
ジョブによっては攻撃が効かなくなりますので、攻撃が効く方を攻撃しましょう。
近接DPSはどちらを攻撃することもできますが、どちらかといえばソウトゥースを攻撃するほうがおすすめです。
なぜかというと、イルミンスールは避けにくい周囲攻撃を使ってくるからです。
逆にソウトゥースはドーナツ型範囲があるので、近づいている方が攻撃を避けやすいです。
線を横切る
画像のように、味方同士が黄色の線で繋がれる攻撃があります。
線がついた人は動けなくなります。
動ける人が線を「横切る」と、線を消すことができます。
線がついた人がいたら、近くの人はすぐに線を消してあげましょう。
線を横切って消す!
即死ギミックの避け方
中盤ではソウトゥースとイルミンスールが光りだして、なにやらヤバそうな雰囲気の展開になります。
ソウトゥースに対して、イルミンスールの影になる場所へ避難してください。
影に隠れないと、即死します。
周りを見ていれば、味方が一斉に移動するのでたぶん気がつくと思います。
木の影に隠れる!
このギミックに限らずアライアンスレイドでは、
「よくわからない場合はみんなについていく」
これでなんとかなる場合が多いです。
【動画】魔航船ヴォイドアーク② ヒーラー視点
2ボス「イルミンスール+ソウトゥース」までの動画です。
解説したポイントを動画でも確認してみましょう。
攻略③ キュクレインまで
ブラックガードの敵視を取る
2ボス後のザコエリアは、普通にやるだけでとくに注意するべきポイントはありません。
しいて言えば、ブラックガードというHPが高いザコが途中から出現しますので、
Bタンクが敵視を取るということくらいです。
【中ボス】キュクレイン攻略

見えない範囲攻撃を避ける
キュクレインは予兆範囲が見えない攻撃を使ってきます。
・「X字」範囲の蠢く触手
この2つです。
どちらも振り向いた後に使用しますので、キュクレインが突然振り向いたら詠唱をよく見ていましょう。
上の画像はコロシヴパイル、下の画像は蠢く触手の範囲のイメージです。
蠢く触手は、4本の足を持ち上げるようなモーションで判断することもできます。
持ち上げた足の正面方向が攻撃範囲です。
振り向いたら見えない範囲攻撃を警戒!
ザコが出現したらすぐ倒す
途中、ザコを召喚してくる展開があります。
ザコが現れたら、優先して倒しましょう。
中盤に「不浄の塔」、終盤に「フォーバー」が2回出現します。
ザコをすぐに倒す!
知らなくて良いギミック
終盤になると、ブラックフレムという赤いもやもやが多数出現します。
「だれかが触って消さないと爆発する」というギミックなのですが、
発動前にキュクレインを押し切れるケースがほとんどです。
他にも「エリアに4ヶ所ある高台に避難しないと大ダメージ」というギミックもあるのですが、
これも現在のコンテンツファインダーではまず見る機会はないので、覚えてなくても大丈夫です。
【動画】魔航船ヴォイドアーク③ ヒーラー視点
3ボス「キュクレイン」までの動画です。
解説したポイントを動画でも確認してみましょう。
攻略④ エキドナまで
【大ボス】エキドナ攻略

頭割りマークが出たら集合
画像の派手なマークは、頭割りダメージの範囲攻撃がくる予兆です。
マークの人の場所へ集合しましょう。
頭割りマークがでたら集合!
このマークは頭割りダメージの攻撃に共通してよく使われるので、覚えておくと良いでしょう。
目のエフェクトは後ろを向く
ボスに「目のエフェクト」がでたら、視線判定の攻撃が来ます。
後ろを向いて避けましょう。
「闇の世界」の1ボスなど、このエフェクトも視線判定の攻撃に共通して使われるので覚えておきましょう。
分裂したら引き離して戦う
中盤では、エキドナが3体に分裂するという展開があります。
画像のように各パーティが引き離して倒しましょう。
分裂した3体のターゲットは、各パーティのタンクに最初から固定されています。
タンクはどれの敵視を取るか?などを考える必要はありません。
画像の方向へ先回りして待っていればOKです。親切設計ですね。
分裂したら引き離して戦う!
終盤にはザコ出現
終盤には、ザコ2体(ブラッドガード)が出現してきます。
といってもぜんぜん大したことないザコですので、普通にAアラとCアラのタンクが敵視を取って倒せばOKです。
【動画】魔航船ヴォイドアーク④ ヒーラー視点
大ボス「エキドナ」までの動画です。
解説したポイントを動画でも確認してみましょう。
魔航船ヴォイドアークのまとめ
- 【1ボス】緑マークがついたら味方から離れる!
- 【2ボス】黄色の線は横切って消す!
- 【2ボス】ボスが光りだしたら木の影に隠れる!
- 【3ボス】ザコが出てきたらすぐ倒す!
- 【大ボス】ボスが分裂したら各アラのタンクは離れて戦う!

FF14の「蒼天のイシュガルド編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダーでの難易度を意味しています。[star-list number=1.0]:楽勝[sta[…]