
FF14の「クリスタルタワー:闇の世界」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
古代の民の迷宮やシルクスの塔と比べると、ギミックが複雑で敵の攻撃自体のダメージも大きめです。この記事で解説している要点を抑えていきましょう。
- アンラ・マンユの死の宣告は視線を外して避ける!
- 死の宣告は光る模様に乗れば消える!
- ケルベロスの「体内ギミック」を予習する!
- 暗闇の雲で魔法陣が出たら1人ずつ乗る!
- 古代の民の迷宮やシルクスの塔より敵の攻撃が強い!
クリスタルタワー:闇の世界の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|クロニクルクエスト「シルクスの塔」クリア後
・エリア|モードゥナ(X:30.4 Y:12.1)
・NPC|ラムブルース
参加条件
・平均アイテムレベル90以上
報酬
・デモンズ装備(Lv120)
・ミニオン:マメット・薄闇の雲
・古びた譜面:薄闇
・古びた譜面:最後の死闘
・カード:オニオンナイト
・カード:暗闇の雲
1ボス「アンラ・マンユ」まで

【雑魚広間】ツーヘッド・ドラゴンの向きに注意
初期配置の3体は各アラのタンクがそれぞれ担当します。
途中で画像のように広い範囲のダメージエリアができるので気をつけてください。
初期配置の3体を倒すと、雑魚が追加出現します。
追加雑魚は数が多いので、タンクが協力して中央へまとめてしまう事が多いです。
このとき、ツーヘッド・ドラゴンの向きに注意してください。
予兆範囲の見えない前方攻撃が強力です。前方に立たないようにしましょう。
【中ボス】アンラ・マンユ攻略
覚えておきたいギミックを順番に解説します。
- ふたつの視線
- レベル100フレア/レベル150デス
- 死のルーレット
- 死の視線
① ふたつの視線
アンラ・マンユの後方が赤い範囲、前方が青い範囲になっている全体攻撃です。
同じ色の範囲に連続で当たるとダメージが増えていきます。
つまり、「違う色の範囲に交互に当たる」とダメージを防ぐことができます。
最初の1回はどちらでも良いといえば良いのですが、前方側の青い範囲でまず受けるのをおすすめします。
なぜかというと、基本的なポジションが後方側だからです。余裕のある1回目に前方側を済ませておこうというわけですね。
赤青2色の範囲は交互に当たる!
② レベル100フレア/レベル150デス
味方1人を中心に広めの円範囲攻撃で、ターゲットになった人は動けなくなります。
画像のような線のエフェクトが表示されるのが特徴です。
「範囲内にいる人数」がレベル100フレアは人数が2の倍数の場合に発動し、レベル150デスは人数が3の倍数の場合に発動します。
なのですが、
人数のことは考えず、とにかく全員範囲外まで離れましょう。
そうすれば範囲内に残るのはターゲットにされた1人だけになりますので、確実に阻止できます。
線がついたら消えるまで離れる!
③ 死のルーレット
即死攻撃の予兆範囲がフィールドを時計回りに回転していき、どこかで止まるルーレットです。
同時に出現する、4つの「死の砂時計」をすべて倒してください。
この時、次の項目で解説する「死の視線」がくるので砂時計に気を取られすぎないように注意です。
死の砂時計をすべて倒せば、ルーレットがどこに止まっても発動する前に避けられるようになります。
「死の砂時計」をすぐに倒す!
ただし、終盤に2回目の死のルーレットがきた場合は、死の砂時計を無視してアンラ・マンユを倒しきってしまいましょう。
④ 死の視線
10秒後に死亡するデバフ「死の宣告」を受ける全体攻撃です。
アンラ・マンユから視線を外せば回避できます。(後ろを向く)
このような視線攻撃は、「目のエフェクト」が表示されるのが共通の特徴です。
後ろ向きで死の視線を避ける!
もし「死の宣告」を受けてしまっても、まだ助かる方法はあります。
光る模様に乗れば「死の宣告」は消えます。
光る模様の場所は時計回りに移動していくので気をつけましょう。
死の宣告は光る模様で消せる!
【動画】闇の世界 中ボス1「アンラ・マンユ」まで
闇の世界のスタートからアンラ・マンユまでの動画です。
解説したギミックを動画でも確認してみましょう。
2ボス「ファイブヘッド・ドラゴン」まで

【雑魚広間】禁断の門をすばやく倒す
フィールドの左右に「禁断の門」が出現します。
禁断の門は雑魚を召喚するので、召喚されるまえに急いで倒してしまいましょう。
【中ボス】ファイブヘッド・ドラゴン攻略
まずは基本的な陣形について。
ファイブヘッド・ドラゴンは非常に広い前方攻撃や、予兆が見えない前方攻撃を使います。
Bアラのタンクは北向きに固定して動かさないように注意しましょう。
他の人は前方にはいかないようにしてください。
では、覚えておきたいギミックを順番に解説します。
知らなくても致命的なものはないですが、知っている人が多いほどスムーズに倒せます。
- 紫マーク
- ドラゴンファイア・フライ
- 毒沼
- 黄マーク
① 紫マーク
画像のような紫マークがついたら、
近くに味方が多くいる場所へ移動しましょう。
紫マークは頭割り攻撃の予兆です。
紫マークは頭割り攻撃!
② ドラゴンファイア・フライ
赤い予兆範囲が見える範囲攻撃。
攻撃後に範囲の中心に「ドラゴンファイア・フライ」が出現します。
ドラゴンファイア・フライは線で繋がった味方へ数回攻撃して消えるのですが、
デバフでどんどんダメージが大きくなっていくので、ヒーラーやDPSが1人で受け続けると危険です。
AアラやCアラのタンクが線を取るようにしましょう。
タンクがドラゴンファイア・フライの出現場所の近くにいれば最初から線が取れますし、
味方同士で接触すれば線を移すこともできます。
A,Cタンクはドラゴンファイア・フライの線を取る!
③ 毒沼
緑色の毒沼が発生する範囲攻撃。中心に雑魚スライムも出現します。
毒沼の中に入って雑魚スライムを倒し、
毒沼が消えるまで中にとどまってください。
なぜかというと、毒沼の中に誰かが入っていないと雑魚が沸き続けるからです。
毒沼に入る!
入っているのは1人でいいのですが、まわりの人が常にギミックを知っているとは限りません。
ギミックを知っている人が、率先して担当しましょう。
④ 黄マーク
画像のような黄マークがついたら、
味方から離れた場所へ移動しましょう。
黄マークは広範囲攻撃の予兆ですから、できるだけ味方を巻き込まないためです。
黄マークは広範囲攻撃!
ちなみに、同時に発生する氷の地面に乗って凍っていると黄マーク攻撃で吹っ飛ばされずに済みます。
どうせ離れた場所に行くなら、氷の中がより良いでしょう。
【動画】闇の世界 中ボス2「ファイブヘッド・ドラゴン」まで
アンラ・マンユ後からファイブヘッド・ドラゴンまでの動画です。
解説したギミックを動画でも確認してみましょう。
3ボス「ケルベロス」まで

【雑魚広間】アトモスでは各パーティが連携して戦う
ここはパーティごとに別れて進みます。
間違えて別のパーティのところへ行かないように注意です。
アトモス戦では、マーキングされた人は吸い込まれて下段に落とされます。
マーキングされた人と同じ方向にいると巻き込まれるので、
他の人と離れるようにするといいでしょう。
「ショックウェーブ」という技でも外周方向へ吹っ飛ばされます。
できるだけ中央で戦っていれば、吹っ飛ばされても下段に落ちずに済みます。
もし落ちてしまったら、光っている場所に乗って上段に戻りましょう。
上段に光っている場所があったら乗ってください。
他のパーティが下段から上段への移動ができるようになります。
光っている場所に乗る!
【中ボス】ケルベロス攻略
まずは基本的な陣形について。
メインタンク以外は、ケルベロスの側面にいるのがおすすめです。
なぜかというと、ケルベロスは後方範囲攻撃を使ってくるからです。
上の画像のように予兆範囲は見えるのですが、けっこう発動が早いので当たってしまいやすいです。
では、覚えておきたいギミックを順番に解説します。
- 体内ギミック
- 草を倒す
- 魔力の鎖で拘束する
- ヘルチャージ
① 体内ギミック
ケルベロス戦でいちばんのポイントになるギミックです。
予習しないと初見では絶対に意味がわからないと思います。
まず、体内ギミックは「Aアラ」が担当する
のがコンテンツファインダーでは通例ですので、そのつもりでいましょう。
ただし、絶対そうだと決まっているわけではありません。
チャットでCアラのタンクが体内を担当すると宣言した場合はそれに従ってください。
Aアラは体内担当!
ではギミックの内容です。
「ケルベロスが鎖を引きちぎった!!」
のアナウンスのあとだれか1人にマークがつきます。
そこへ玉のようなもの(ガスティックジュース)が出現し、「ミニマム」デバフを受ける攻撃を周囲へ繰り返します。
そしてすぐ次に、画像のような紫色の沼も出現します。
ミニマムをわざと受けてから沼に入ってください。
ミニマムを受けずに沼に入ると即死するので気をつけましょう。
ミニマムになってから沼に入る!
ミニマム状態で沼に入ると、ケルベロスに食べられて体内エリアへ移動します。
体内で「ケルベロスの胃壁」をすべて倒せば、体内ギミックはクリアです。
体内ギミックをクリアできないと、ケルベロスがどんどん強くなって手に負えなくなります。
体内ギミックのAアラ視点の動画です。
わかりにくいギミックなので、動画でイメージを掴んでおいてください。
② 草を倒す
Aアラが体内ギミックをやっている間に、Cアラが外でやることになるギミックです。
(Cアラが体内担当の場合は、逆にAアラが草担当です)
こちらはやることは単純です。
沼の中に草のような雑魚「ウルフズペイン」が出現するので、Cアラのタンクが引っぱって倒してください。
Cアラタンクは草を沼から引っぱる!
③ 魔力の鎖で拘束する
体内ギミッククリア後のギミックです。
ケルベロスは「再起」でしばらくの間、動けなくなっています。
フィールド北側にある「魔力の鎖」を操作してから、ケルベロスにある「拘束する」を操作してください。
ケルベロスを鎖につないで、弱体化させることができます。
「魔力の鎖」「拘束する」の順に調べる!
ヘルチャージ
中盤から使い始める、予兆範囲が見えない範囲攻撃です。
ケルベロスがターゲットの方へ振り向いたあと、前方へ突進していきます。
ケルベロスの向きをみて、横に避けましょう。
振り向いたら横へ避ける!
【動画】闇の世界 中ボス3「ケルベロス」まで
ファイブヘッド・ドラゴン後からケルベロスまでの動画です。
解説したギミックを動画でも確認してみましょう。
大ボス「暗闇の雲」

暗闇の雲のギミック
覚えておきたいギミックを順番に解説します。
- 波動爆発
- 雑魚フェーズ
- 3ヶ所に分かれる
- 零式波動砲
- 潜地式波動砲
① 波動爆発
フィールドに数カ所、魔法陣が出現します。
そのままにしておくと、味方全体がダメージを受けます。
魔法陣に誰か1人が乗りましょう。
誰かが魔法陣に入っていれば、ダメージを受けるのは青い線の内側だけになります。
AアラCアラのタンクや遠隔DPSあたりは適任なので、率先してやるといいでしょう。
魔法陣に1人ずつ乗る!
② 雑魚フェーズ
フィールド外周から次々と雑魚が出現して、暗闇の雲の方へゆっくりと移動していきます。
雑魚が暗闇の雲に到達する前に、倒していきましょう。
雑魚の進路に立ちふさがると、移動を遅くさせることもできます。
雑魚をすぐに倒す!
途中、①の波動爆発も同時にやってくるので見落とさないように注意です。
雑魚フェーズの最後に派手な全体攻撃「闇の氾濫」を使ってきますが、雑魚を倒せていれば大したことありません。
③ 3ヶ所に分かれる
②の雑魚フェーズ直後のギミックです。
フィールド3ヶ所に隔離エリアができますので、各パーティがそれぞれ担当する場所で中の雑魚を倒します。
Aアラが南西、Bアラが北、Cアラが南東、を担当するのが通例です。
が、中の雑魚は弱いので適当に集まってもあまり問題はありません。
④ 零式波動砲
暗闇の雲が移動した後、前方に極太の直線範囲攻撃してきます。
暗闇の雲が消えたら、視界を広くして出現する方向を確認しましょう。
暗闇の雲は移動直後に前方攻撃!
⑤ 潜地式波動砲
味方1人の足元に予兆範囲とマーキングが表示されます。
マーキングされた人は、
外周沿いに走って逃げてください。
マーキングされた人は見えない攻撃に連続で狙われます。
予兆範囲を避けただけで安心してはいけません!
下で紹介している動画では、狙われた人が逃げ切る場面が確認できます。
マーキングされたら外周沿いに逃げる!
【動画】闇の世界 大ボス「暗闇の雲」
暗闇の雲の動画です。
解説したギミックを動画でも確認してみましょう。
クリスタルタワー:闇の世界のまとめ
- アンラ・マンユの死の宣告は視線を外して避ける!
- 死の宣告は光る模様に乗れば消える!
- ケルベロスの「体内ギミック」を予習する!
- 暗闇の雲で魔法陣が出たら1人ずつ乗る!
- 古代の民の迷宮やシルクスの塔より敵の攻撃が強い!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダーでの難易度を意味しています。[star-list number=1.0]:楽勝[star-[…]