
FF14の「真タイタン討滅戦」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
真タイタン討滅戦は「避ける」が中心のバトルです。初見なら記事の動画でイメージトレーニングしておくと安心です。
- タイタンがジャンプしたとき、外周の赤い範囲には入らない!
- 時計回りボムはまず「中央に待機」!
- 三列ボムはまず「三列目に待機」!
- タンクはタイタンを外周で固定する!
真タイタン討滅戦の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|クロニクルクエスト「真なる嵐神ガルーダ」クリア後
・エリア|砂の家(X:6.1 Y:5.1)
・NPC|ヤ・シュトラ
参加条件
・平均アイテムレベル57以上
報酬
・タイタン武器(Lv80)
・カード:タイタン
真タイタン討滅戦の流れ

- 外周が削れていく「ジオクラッシュ」
- 特殊な範囲攻撃「ボムボルダー」
- タイタンの心核フェイズ
- 攻撃パターンが増える後半戦
① 外周が削れていく「ジオクラッシュ」
開戦したら、まずはメインタンクはタイタンを外周へ向けましょう。
メインタンク以外の味方はタイタンの背中側から攻撃してください。
しばらくすると、タイタンがジャンプして消えて画像のような赤い範囲が表示されます。
次に来る全体攻撃「ジオクラッシュ」の予兆です。
とりあえず、
「赤い範囲には絶対に入らない」
ようにしてください。
赤い範囲は地面が崩れるので、入っていると落ちてしまいます。
落ちたら、戦闘が終わるまで退場です。
赤い範囲には絶対に入らない!
そして赤い範囲に注意しつつ、できるだけ外周よりに移動しましょう。
フィールド中央近くほど、「ジオクラッシュ」で受けるダメージが大きくなるからです。
ジオクラッシュでタイタンが戻ってきたら、またメインタンクはタイタンを外周へ向けましょう。
ジオクラッシュはこの先にも数回あり、その度に外周が削られてフィールドが狭くなっていきます。
外周が削られた後は、「ランドスライド」にも警戒してください。
当たると吹っ飛ばされるので、外周へ吹っ飛ばされると落ちてしまいます。
② 特殊な範囲攻撃「ボムボルダー」
2回ジオクラッシュが終わったあたりで、タイタンはボムボルダーを使ってきます。
範囲攻撃の一種なのですが、初見では避け方がわかりにくいです。
ボムボルダーの避け方を覚えておきましょう。
ボムボルダーには2種類のパターンがあり、まずここで使ってくるのは「時計回り型」です。
後半戦で使う「三列型」については後で解説しています。
岩の形をした「ボムボルダー」が、外周付近に時計回りに8個、最後に中央に1個落ちてきます。
ボムボルダーは落ちてきた順番に爆発していきます。
おすすめの避け方は、
・爆発が始まったら、爆発した方向へ移動する。
中央で待機して、爆発した場所へ移動する!
さらに、タイタンはボムボルダーと同時にランドスライドも使ってきます。
ランドスライド単発なら簡単に避けられますが、ボムボルダーと同時だと混乱して当たってしまいやすいがちなので気をつけてください。
ボムボルダーの部分だけ切り取った動画を用意しましたので、
動画をみて避け方のイメージを掴んでおいてください。
【動画】「時計回り型」ボムボルダーの避け方
ただし、メインタンクだけはこの避け方はおすすめしません。
メインタンクの動き方については、タンクが気をつけることの項目で解説します。
③ タイタンの心核フェイズ
3回目のジオクラッシュが終わったら蛮神戦で恒例の、「時間内に倒さないと究極技で全滅」フェイズです。
真タイタン討滅戦では、「タイタンの心核」を時間内に倒しきれないと大地の怒りで全滅です。
といっても、時間切れになることはまずないので心配はありません。
このあたりから、タイタンは「グラナイト・ジェイル」を使い始めます。
味方一人が岩に囲まれて一切行動できなくなり、一定時間後に即死します。
味方が岩に囲まれたら、岩を壊して救助しましょう。
岩を壊して味方を助ける!
タイタンの心核を倒したら、タイタンが中央へワープして「大地の怒り」。
そして後半戦へ突入です。
④ 攻撃のパターンが増える後半戦
ここからが本番です。
要注意な攻撃を、使ってくる順番に紹介していきます。
マウンテンバスター
予兆表示なしで発動する、大ダメージの前方範囲攻撃です。(通称:ちゃぶ台返し)
タンクでも防御バフがない状態だと、最大HPの半分近く減らされるくらい威力があります。
ヒーラーやDPSが受けたら一発で死にかねません。
メインタンクは絶対にタイタンを味方に向けてはいけません。
前方大ダメージ攻撃に注意!
大地の重み
味方多数の足元に同時に範囲攻撃。
前半戦にも使ってきた攻撃ですが、同時に発生する数が増えて危険度が大幅にアップしています。
味方の位置取り次第でかなり避けにくい状態になることもあります。
できるだけ視界を広く保ち、予兆範囲が見えたらすぐに移動するつもりでいましょう。
「三列型」ボムボルダー
前半に使ってきたボムボルダーの別パターンです。
慣れていない人は非常にやられやすい、真タイタン討滅戦で最大の難所だと思います。
画像のように、3個1セットで3列になるようにボムボルダーが落ちてきます。
必ず中央の列が最初に落ちてきますが、列の傾きかたは決まっていません。
おすすめの避け方は、
・①のボムボルダーが爆発したら、中央へ移動して③から離れる。
という流れです。
最後に落ちた列で待機して、爆発したら中央へ!
この「三列型」ボムボルダーが難しいのは、
ボムボルダーが「落ちてくる順番」を見逃してはいけない
ということです。
そうでないと、どこで待機したらいいのか?がわからないからです。
もしわからなくなってしまった場合は、他の人についていくのも一つの手です。
ボムボルターの「落ちてくる順番」をよく見ておく!
「三列型」ボムボルダーの動画も用意しましたので、
動画をみて避け方のイメージを掴んでおいてください。
【動画】「三列型」ボムボルダーの避け方
ただし「時計回り型」と同じく、メインタンクだけはこの避け方はおすすめしません。
メインタンクの動き方については、タンクが気をつけることの項目で解説します。
「三列型」ボムボルダーの後は、ここまでに使ってきた攻撃の繰り返しです。
ちなみに長引くと、「時計回り型」のボムボルダーも再び使ってきます。
【動画】真タイタン討滅戦|ヒーラー視点
ヒーラー視点での真タイタン討滅戦の動画です。
タイタンの攻撃パターンはほぼ固定ですので、動画で覚えてしまえば避けやすくなるでしょう。
タンクが気をつけること

【メインタンク】北から動かない
メインタンクで大事なポイントは、タイタンの位置と向きを安定させることです。
「フィールド北で外周向き」
を定位置にして、そこから基本的に動かないのがおすすめです。
なぜかというと、
・タイタンがウロウロすると、味方が混乱して攻撃を避けそこなう。
といったリスクを避けるためです。
メインタンクは北から動かない!
ではボムボルダーはどうするの?と思うかもしれませんが、
メインタンクはボムボルダーを避けなくていいです。
タンクなら1個くらいの爆発は、受けても大丈夫です。防御バフを使うこともできます。
ヒーラーの回復を信じて、その場で受けてしまいましょう。
メインタンクはボムボルダーを避けずに受ける!
【サブタンク】メインタンクの控え
順調に進行した場合は、サブタンクにはタンクとしての役割はありません。
敵視スタンス(アイアンウィル/ディフェンダー/グリットスタンス/ロイヤルガード)はオフにして、DPSと同じように攻撃してください。
ですが、このタイタン討滅戦ではメインタンクが場外に落ちたりすることも時々あります。
その場合は敵視スタンスをオンにして、挑発を使って敵視トップを取りメインタンクを引き継いでください。
【動画】真タイタン討滅戦|メインタンク視点
メインタンク視点での真タイタン討滅戦の動画です。
できるだけタイタンを動かさないようにしています。
DPSが気をつけること

岩を壊すときはランドスライドに注意する
グラナイト・ジェイル時の注意点です。
タイタンはグラナイト・ジェイルで味方を岩にした直後、必ずランドスライドもセットで使ってきます。
画像のように、グラナイト・ジェイルで岩になっている人にランドスライドの範囲が重なっているのに、DPSがかまわず岩を攻撃していると……、
岩から解放された人にランドスライドが直撃して、場外に落ちてしまいます。
この事故は、意外とよく起こります。
岩を壊して味方を救助するときは、ランドスライドを意識しながらにしましょう。
岩を壊すときは、ランドスライドに注意する!
ヒーラーが気をつけること

グラナイト・ジェイルのデバフを治す
グラナイト・ジェイルで行動不能になるとき、同時に「与ダメージ低下」のデバフも受けています。
このデバフは岩から救助されたあとも消えずに残っています。
デバフを受けている人は与ダメージが激減してしまうので、エスナで治してあげましょう。
グラナイト・ジェイルのデバフはエスナで消す!
真タイタン討滅戦のまとめ
- タイタンがジャンプしたとき、外周の赤い範囲には入らない!
- 時計回りボムはまず「中央に待機」!
- 三列ボムはまず「三列目に待機」!
- タンクはタイタンを外周で固定する!
開放クエストについてはこちらのリンク先をどうぞ。
エオルゼアデータベース「真なる岩神タイタン」のページです。…

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダーでの難易度を意味しています。[star-list number=1.0]:楽勝[star-[…]