
FF14の「真イフリート討滅戦」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- 炎獄の楔を優先して倒す!
- タンクはイフリートを「外周」で「外向き」にする!
- タンク以外はイフリートの前方には行かない!
- 後半戦の範囲攻撃を知っておく!
真イフリート討滅戦の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|クロニクルクエスト「蛮神の真なる力」クリア後
・エリア|砂の家(X:6.1 Y:5.1)
・NPC|サンクレッド
前提クエスト
・開放条件|メインクエスト「究極幻想アルテマウェポン」クリア後
・エリア|砂の家(X:6.9 Y:6.1)
・NPC|ミンフィリア
参加条件
・平均アイテムレベル49以上
報酬
・イフリート武器(Lv60)
・カード:イフリート
真イフリート討滅戦の流れ

- 前半戦
- 炎獄の楔~地獄の火炎
- 後半戦
① 前半戦は小手調べ
前半戦は、まだまだ敵の攻撃も穏やかです。
基本通りメインタンクが敵視を取り、イフリートを味方に向けないように戦っていきましょう。
サブタンクにはタンクとしての役割はないので、敵視スタンス(アイアンウィル/ディフェンダー/グリットスタンス/ロイヤルガード)をOFFにしてDPSとして動きましょう。
「エラプション」などの範囲攻撃が来ますが、普通に予兆範囲をみてから避ければ大丈夫です。
② 炎獄の楔を優先して倒す
中盤は討伐・討滅戦では恒例の、
「雑魚を時間内に倒さないと究極技で全滅」系のギミックです。
DPSはイフリートへの攻撃を中止して、
出現する4つの「炎獄の楔」に攻撃しましょう。
といっても、時間切れになることはまずないので心配はありません。
炎獄の楔を優先して倒す!
炎獄の楔を倒しきると、イフリートが中央へワープします。
究極技の「地獄の火炎」が来ますが、炎獄の楔を倒してあれば大したことありません。
③ 後半戦は多彩な範囲攻撃
ここからが本番です。
前半戦に使ってきた範囲攻撃がパワーアップしています。
多彩な範囲攻撃を避けながら攻撃していきましょう。
主なものを使ってくる順番に紹介します。
3人に「追尾型エラプション」
連続で足元に発生する「追尾型エラプション」が、3人同時 に来ます。
あちこち予兆範囲だらけになってしまい、
味方の動き方次第では、非常に避けにくいです。
外周から「3連突進」
イフリートがいったん消えた後、外周から3体に分身して突進してくる範囲攻撃です。
画像のように、時計回りの順番で突進してきます。
周りをよく見て当たる範囲をとっさに判断しないといけないので、これも避けにくい攻撃です。
範囲がとても広い「光輝の円柱」
光輝の円柱(通称:サラミ)は普通に予兆範囲が見える範囲攻撃なのですが、
範囲が広いです。
フィールド外周タイプ、フィールド中央タイプ、そしてボス周囲以外全域タイプの順に使ってきます。
上の画像はフィールド中央タイプの光輝の円柱です。
コンテンツファインダーでは、だいたいこのあたりまでで倒せることが多いです。
【動画】エラプション~突進
初心者は追尾型エラプションから3連突進のあたりでやられやすいです。
次の動画はこの部分だけを切り出したものです。
味方は8人構成のFULLPARTYなので少しくらいやられても問題ないですが、動画をみておくと初めてでも避けやすくなるでしょう。
タンクが気をつけること

「サブタンク」はDPSと同じように動いてください。
イフリートを「外周」で「外向き」にする
タンクでいちばん大事なことは、イフリートと戦う場所と向きです。
外周の近くで外向きになるように、イフリートを誘導してください。
そしていったん場所を決めたら、できるだけ場所や向きを動かさないようにしましょう。
なぜ外周で外向きかというと、
・後方を広く使えるので味方が避けやすい
といった理由で、安定しやすいからです。
炎獄の楔が出現したときも、メインタンクはその場から動かずイフリートの相手をしていましょう。
炎獄の楔のあとも要注意です。
「地獄の火炎」でイフリートがいったん中央へワープするのですが、そのまま中央で戦ってしまうタンクがけっこう多いです。
その場で戦うと後半戦で苦戦しやすくなるので、タンクはイフリートを外周へ誘導し直したほうがよいでしょう。
後半戦のエラプションをスタンで止める
真イフリート討滅戦はボス戦にしては珍しく、スタンが有効です。
タンクがスタンを上手く使うと安定します。
とくにやっかいな「後半戦のエラプション」に、ロウブロウなどで中断を狙ってみるといいでしょう。
次のタンク視点の動画で、スタンを使う動きを確認してみてください。
後半戦のエラプションを止める!
ただしスタンは使いすぎると、耐性がついていて要所で効かなくなります。
【動画】真イフリート討滅戦|タンク視点
メインタンク視点での真イフリート討滅戦の動画です。
記事で解説したポイントを動画でも確認しておきましょう。
DPSが気をつけること

炎獄の楔を見落とさない
炎獄の楔が出現したら、DPSはまずそちらを攻撃してください。
いわゆる「DPSチェック」と呼ばれる種類のギミックですが、
ちゃんと攻撃さえすればよほどのことがない限り間に合います。
炎獄の楔を見落とさないようにしましょう。
炎獄の楔を見落とさない!
イフリートの前には行かない
イフリートは予兆範囲がみえない前方攻撃を使ってきます。
とくに炎を吐く攻撃「インシネレート」がダメージが大きくて危険です。
基本的なことですが、DPSはイフリートの向きに注意して前方に行かないようにしましょう。
イフリートの前には行かない!
ヒーラーが気をつけること

視界を広くする
ヒーラーにおすすめしたいポイントは、「視界を広く保つ」ということです。
後方でフィールド全体を見渡せる場所に立ちましょう。
画像のように全体を見渡せると、イフリートが使ってくる多彩な範囲攻撃に冷静に対処しやすくておすすめです。
例えば味方のいる場所が見えるので、エラプションでどう逃げたらいいか分かりやすいです。
外周からの連続突進も、どこからくるかすぐに把握できるので慌てずに済みます。
フィールド全体を視界に入れておく!
学者はフェアリーを固定すると自由に動きやすい
上記のように後方で全体を見渡すのがいいのですが、学者だけはちょっと注意が必要です。
フェアリーは遠くの人を回復してくれない、という点です。
学者自身の回復が届く距離よりも、フェアリーの回復が届く距離のほうが短いのです。
例えば上の画像くらい離れていると、自分の隣からではフェアリーはメインタンクを回復できません。
こういう時はペットアクションの「移動」が役に立ちます。
戦闘開始時に、
「フィールド中央付近で、ややメインタンク寄り」
へフェアリーを移動させておけば、
学者自身がどこに移動してもフェアリーは安定して回復を続けてくれます。
【動画】真イフリート討滅戦|ヒーラー視点
ヒーラー視点での真イフリート討滅戦の動画です。
記事で解説したポイントを動画でも確認しておきましょう。
真イフリート討滅戦のまとめ
- 炎獄の楔を優先して倒す!
- タンクはイフリートを「外周」で「外向き」にする!
- タンク以外はイフリートの前方には行かない!
- 後半戦の範囲攻撃を知っておく!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)サスタシャ侵食洞 […]