
FF14の「真ビスマルク討滅戦」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- タンクは青サヌワと緑サヌワを引き離す!
- 終盤、雷天候になったら密集してはいけない!
- ビスマルクに乗り移らないと攻撃は効かない!
- 浮島から落ちないように注意!
真ビスマルク討滅戦の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「白鯨の伝説」クリア後
・エリア|アバラシア雲海(X:10.8 Y:13.6)
・NPC|アルフィノ
参加条件
報酬
・風脈の泉(開放クエストの報酬)
真ビスマルク討滅戦の流れ

- ブンド2体を倒す
- ビスマルクに乗り移って攻撃
- 青サヌワと緑サヌワを倒す
- ブンド3体を倒す
- ビスマルクに乗り移って攻撃
① ブンド2体を倒す
ブンドが2体出現します。
ここはまだ小手調べ。
2人のタンクでぞれぞれ敵視を取って倒しましょう。
シドがアピールしてくる魔導フィールド発生器は、使っても使わなくてもほとんど同じなので無視しても構いません。
② ビスマルクに乗り移って攻撃
しばらくすると「対竜バリスタが発射可能になった!」のアナウンスがあります。
左右にある二つの対竜バリスタを操作することで、ビスマルクを浮島に引き寄せることができます。
ビスマルクの上に乗り移って全員で攻撃しましょう。
ビスマルクの背中に出現する「強硬外殻」のHPを削りきれたら、次のステップ③へ進みます。
時間内に削りきれなかった場合はステップ①へ戻ります。
ここでありがちな失敗は次の二つです。
・浮島からビスマルクを攻撃する
失敗例「乗り移ろうとして落ちる」
ビスマルクと浮島が接触したのを確認してから乗り移りましょう。
浮島から出るのが早すぎると落ちます。
接触時にドーンと音がするので、浮島から出るのはその後にするのが安全です。
ビスマルクが接触してから乗り移る!
失敗例「浮島からビスマルクを攻撃する」
これは遠隔DPSやヒーラーが知らずにやってしまいがちです。
ビスマルクに乗り移らないと、ダメージを与えられません。
浮島からビスマルクに攻撃しても効かない!
ただし、ビスマルクの上にいる間はダメージを受け続けます。
ヒーラーは回復にも注意しておきましょう。
③ 青サヌワと緑サヌワを倒す
画像のような青と緑のヘビのような敵(サヌワ)が出現します。
この2体を一定時間内に倒せないと、次の大技「バブルブロウ」で全滅になります。
ここでいちばん大事なことは、
2体のサヌワを引き離すことです。
2体のサヌワの距離が近いと、味方の攻撃のダメージが激減します!
二人のタンクで手分けしてサヌワの敵視を取り、
浮島の反対方向へ離して外周へ向ける位置取りをしましょう。
タンクは青と緑のサヌワを離す!
サヌワを両方倒したら、ビスマルクの大技「バブルブロウ」がきて次のステップ④へ進みます。
④ ブンド3体を倒す
ブンドが3体出現します。
さらに途中から、水玉のような雑魚も出現してきます。
ここでありがちな失敗は次の二つです。
・雷でパーティ壊滅
失敗例「吹っ飛ばされて落ちる」
雑魚3体が出現してしばらくすると、浮島にビスマルクが体当たりしてきます。
そして「よろめき」で動けないタイミングで、雑魚が吹っ飛ばしの範囲攻撃を使ってきます。
浮島の外周に近寄りすぎないようにしましょう。
外周の近くにいると、
吹っ飛ばされて落ちる場合があります。
外周に近寄りすぎない!
失敗例「雷でパーティ壊滅」
「ビスマルクが雲を操り、天候を操作した!」
というアナウンスが表示され、雷の天候に変化します。
そして雷が落ちてくる攻撃が2回連続であるのですが、
2回目の雷の威力が凄まじく高いです。
雷はターゲットとその周囲へのダメージなので、
密集していると壊滅します。
雑魚がいなくなると、なにげなく中央に集まってしまいがちなので気をつけましょう。
雷天候のときは密集してはいけない!
ちなみに水玉の雑魚を倒さずに残しておくと、味方の代わりに水玉が雷を受けてくれます。
覚えておくと上手くいく場合もあるかも知れません。
(コンテンツファインダーでは期待できないと思ってください。)
⑤ ビスマルクに乗り移って攻撃
ステップ②と同じです。
二つの対竜バリスタを操作して、ビスマルクの上に乗り移って全員で攻撃していきます。
「ビスマルクの心核」のHPを削りきれば勝利です。
リミットブレイクも使ってしまいましょう。
近接DPSは心核にリミットブレイク!
時間内に削りきれなかった場合はステップ④へ戻り、天候が雷ではなく雨になります。
雨天候の場合は、雷天候とは逆に水玉の雑魚を早めに倒すのがポイントです。
タンクが気をつけること

サヌワを引き離してに外周へ向ける
上でも述べていますが、大事なポイントなのでここでも取り上げます。
タンクは二人協力して、青サヌワと緑サヌワを引き離してください。
一人で両方のサヌワの敵視を取ろうとしてはいけません。
2体のサヌワの距離が近いと、味方の攻撃のダメージが激減します!
サヌワはそれぞれ対竜バリスタの近くに出現します。出現直後に敵視を取ってその場で固定するのが良いでしょう。
もう一人のタンクがどっちへ向かうのかを意識しておくとスムーズです。
タンクは青と緑のサヌワを離す!
サヌワを引き離したら、向きにも注意しましょう。
前方範囲攻撃に味方が巻き込まれると危険です。
吹っ飛ばし攻撃はないので、外周を背にする位置取りで大丈夫です。
DPSが気をつけること

「強硬外殻」「ビスマルクの心核」を削り切る
DPSはビスマルクへの直接攻撃のタイミングのために、全力を温存しましょう。
なぜなら、一度のチャンスに「強硬外殻」や「ビスマルクの心核」を倒しきれない場合、
前の段階に戻されるので時間がかかるからです。
とくに味方全員のダメージを強化するアクションは、ビスマルクへの直接攻撃時に使うのが良いでしょう。
竜騎士の「バトルリタニー」、忍者の「だまし討ち」、吟遊詩人の「バトルボイス」、赤魔道士の「エンボルデン」などです。
ビスマルクの心核には、リミットブレイクも使いましょう。
ビスマルク直接攻撃で本気を出す!
上でも述べていますが、ビスマルクの背中に乗り移らないと攻撃が効かないことも忘れずに!
ビスマルクに乗り移らないと攻撃は効かない!
ヒーラーが気をつけること

雷で死なないように注意
動画は、終盤の雷でヒーラーが両方やられてしまった場面です。
このように雷でパーティが半壊するのは、よくあることです。
味方の動きを自分がコントロールすることはできませんが、あなたがヒーラーなら自分さえ死ななければパーティを立て直せます。
ヒーラーはとくに終盤の雷を警戒して、味方から距離を取るように意識すると良いでしょう。
雷天候のときは密集してはいけない!
【動画】真ビスマルク討滅戦(タンク視点)
コンテンツファインダーでの真ビスマルク討滅戦の動画です。
記事で解説したポイントを動画でも確認しておきましょう。
真ビスマルク討滅戦のまとめ
- タンクは青サヌワと緑サヌワを引き離す!
- 終盤、雷天候になったら密集してはいけない!
- ビスマルクに乗り移らないと攻撃は効かない!
- 浮島から落ちないように注意!

FF14の「蒼天のイシュガルド編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)真ラーヴァナ討[…]