
FF14のダンジョン「霊峰踏破 ソーム・アル」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- 【道中】1ボスまでの道中はダメージが大きい!
- 【1ボス】中盤まではザコを優先して倒す!
- 【2ボス】赤マークは「集まる」青マークは「離れる」!
- 【大ボス】緑マークは外周で待機して消えたら離れる!
ソーム・アルの開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「武神降臨」クリア後
・エリア|高地ドラヴァニア(X:23.7 Y:16.6)
・NPC|アルフィノ
参加条件
・平均アイテムレベル105以上
報酬
・ウォード/ドルイド装備(Lv130)
・ミニオン:ゲイラキトン
・オーケストリオン譜:永遠の眠り
・カード:ティオマン
・風脈の泉(開放クエストの報酬)
ソーム・アル攻略①
【道中】スタート直後がいきなり難所!
スタートから1ボスまでの道中には、
ザコ以外にも「竜毒草」と「花粉塊」が配置されています。
「花粉塊」は近寄ると爆発して、周囲に毒デバフを撒き散らします。
「竜毒草」を倒さない限り、「花粉塊」は何度でも出現します。
コンテンツファインダーでは、タンクが竜毒草の場所にザコを集めて倒すのが一般的です。
ここはタンクのHPが減るのが早いです!
のんびり構えていたら、タンクがいつの間にか死んでしまうなんてことも十分ありえます。
ヒーラーは十分に意識しておいてください。
タンクは防御アクションをちゃんと使いましょう。
「ランパート」などだけでなく「リプライザル」「アームズレングス」「ロウブロウ」も活用するといいでしょう。
1ボスまでの道中はダメージが大きい!
【動画】1ボスまでの道中
1ボスまでの道中のザコ戦を、動画でもご覧ください。
この例ではそこまでダメージは受けていませんが、毒デバフ次第でもっと苦しくなる場合もあります。
【1ボス】ラスコヴニク

大食いギミック|ザコを食べるとボスが強化される
ラスコヴニク戦のポイントになるギミックです。
ハチ型のザコが出現し、ラスコヴニクの方へゆっくり移動していきます。
そしてボスの範囲攻撃「大食い」にザコが巻き込まれると、
強力な全体攻撃「放出」を使ってきます。さらにボスの攻撃力も上がります。
中盤まではザコを優先的に倒しましょう。
ラスコヴニクは開戦直後以外はこちらを攻撃してこないので、
「放出」さえさせなければ、まったく危険はありません。
終盤、ボスの残りHPがあと少しになったら、
ザコを無視してラスコヴニクを集中攻撃して倒しきってしまいましょう。
中盤まではザコを倒す!
ちなみに、プレイヤーが「大食い」に当たってしまった場合も同様に「放出」されますが、
普通に予兆範囲を見て避ければ問題ありません。
黄色のマークは吸い寄せの前兆
戦闘中、画像のような黄色のマークが付くことがあります。
これはなにかというと、引き寄せの予兆です。
ターゲットに向かって扇形の範囲にいるキャラクターが、ラスコヴニクに引き寄せられます。
味方だけでなくザコも引き寄せられるので、ザコのいる方向をチェックして
ザコを範囲に巻き込まない位置へ移動しましょう。
ザコが引き寄せられると、倒す前にザコを「大食い」されてしまうからです。
【動画】ソーム・アル① ヒーラー視点
スタートから1ボス「ラスコヴニク」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ソーム・アル攻略②
【2ボス】マイス

マイス戦では、味方の頭上に赤や青のマークが付くことがあります。
ギミック攻撃の予兆なのですが、
知らないとどう対処すればいいのやら意味不明です!
それぞれどう対応すればいいか解説します。
赤は「集まる」
赤マークの意味は、
「頭割り」の範囲攻撃です。
マークが付いた人の近くに集まり、ダメージを分散しましょう。
1人で受けてもHP全快なら即死するほどではないので、怖がりすぎなくても大丈夫です。
赤マークは集まる!
青は「離れる」
青マークの意味は、
普通の範囲攻撃です。
巻き込まないように味方から離れて、1人で受けると良いでしょう。
といっても、ダメージは大したことありません。
青マークは離れる!
赤と青のスライムは無視
マイスが吼えるような全体攻撃を使うと、フィールド上に雑魚スライムが出現します。
1回目は、赤2体+青2体。
2回目は、赤2体+青2体+大型の緑1体です。
赤と青のスライムを倒せば、マイスは上の項目で解説した赤青マークの攻撃ができなくなります。
ですが、わざわざ倒す必要はありません。
赤と青のスライムは、無視しましょう。
緑スライムをどうするか
緑のスライムは、強力な全体攻撃「ラストソング」を使ってきます。
対処法は主に2パターンあります。
- 緑スライムをすぐに倒す
- 無視してラストソングは回復で対処する
昔は①が主流でしたが、
現在のコンテンツファインダーでは、②の場合もよくあります。
味方の動きに合わせていきましょう。
【動画】ソーム・アル② ヒーラー視点
1ボス後から2ボス「マイス」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ソーム・アル攻略③
【大ボス】ティオマン

コメット|緑マークは外周に捨てる
ボスがコメットの詠唱を始まると、
タンク以外の味方2~3人に「緑色のマーク」が付きます。
緑マークがついたら、外周まで大きく離れましょう。
理由は、コメットが落ちる場所を外周にするためです。
マークが付いた人同士が離れる必要はないので、同じ場所へ行っても構いません。
しばらくすると緑マークは消えて、
その場所を中心に波が広がっていく予兆が出ます。
「緑マークが消えた時に立っていた場所」にコメットが落ちます。
落下地点の近くにいるほど大ダメージを受ける攻撃です。
緑マークが消えたら、急いでその場から離れましょう。
スプリントを使うのがおすすめです。
こういう危険な範囲攻撃を味方の邪魔にならない場所へ誘導する動きを、
FF14では「捨てる」と表現したりします。
緑マークは外周で待機して消えたら離れる!
タンクは味方がフィールドを広く使えるように、
あらかじめティオマンをフィールドの外周よりに引っ張っておくと良いでしょう。
- 豆知識(クリックで表示)
- 「近くは大ダメージ」タイプの攻撃では、上の画像のように「中心点から波紋が広がる」エフェクトが表示されるのが共通の特徴です。
この先のコンテンツでもよく使われるので、覚えておきましょう。
【動画】コメットを外周に捨てる
ティオマン戦のポイントになるギミックですので、動画も用意しました。
外周に誘導する動きを確認してみてください。
ウィングを壊す
中盤になると、「ライトウィング」「レフトウィング」が出現します。
ライトウィングとレフトウィングがある間はティオマンは無敵なので、
ティオマン本体は無視して、まずは二つのウィングを攻撃しましょう。
ウィングを優先して倒す!
ボスの前方は危険
ティオマンは予兆が見えない前方範囲攻撃を使ってきます。
威力が高く、タンク以外が当たると危険です。
範囲も広いのでタンクはボスの向きに注意しましょう。
【動画】ソーム・アル③ ヒーラー視点
2ボス後から大ボス「ティオマン」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ソーム・アルのまとめ
- 【道中】1ボスまでの道中はダメージが大きい!
- 【1ボス】中盤まではザコを優先して倒す!
- 【2ボス】赤マークは「集まる」青マークは「離れる」!
- 【大ボス】緑マークは外周で待機して消えたら離れる!

FF14の「蒼天のイシュガルド編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダーでの難易度を意味しています。[star-list number=1.0]:楽勝[sta[…]