
FF14のダンジョン「幻龍残骸 黙約の塔」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- 【1ボス】大型タンクに引火したら回復の準備!
- 【2ボス】突進攻撃は横に避ける!
- 【大ボス】「アストライアー」が出現したらすぐ倒す!
- 【大ボス】全域青色になったら装置を操作する!
- 【大ボス】バリアの中に入る!
黙約の塔の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「押収された武器」クリア後
・エリア|石の家(X:6.0 Y:5.9)
・NPC|タタル
参加条件
・平均アイテムレベル90以上
報酬
・ヴァリット/ピカルーン/ボガトィーリ/エラント装備(Lv100)
・オーケストリオン譜:銀の涙
黙約の塔攻略①
【1ボス】アインハンダー

青燐水タンクギミック
アインハンダー戦のポイントになるギミックです。
戦闘中に何やら機械のようなものが多数おちてきます。
小型の「青燐水タンク」と大型の「大容量青燐水タンク」の2種類があります。
これらのタンクは、引火すると爆発します!
爆発の範囲は、小型の方は周囲で大型の方はエリア全体です。
青燐水タンクに引火する条件は、以下の2つがあります。
・他の青燐水タンクの爆発に巻き込まれたとき
小型の方の「青燐水タンク」は攻撃してふっ飛ばし、場所を移動させることもできます。
・・・ややこしいですね。
要するに引火しないように戦うというギミックなのですが、
引火を完全にコントロールするのは難しいです。
ですので、
味方の近くにある「青燐水タンク」は遠くへふっ飛ばしておく程度の対処でOKです。
青燐水タンクは爆発してしまうものだと考えましょう。
むしろ適度に爆発してくれたほうが、数が減って安全になる場合もあります。
ヒーラーは爆発に備える
ヒーラーは「大容量青燐水タンク」に注目してください。
「大容量青燐水タンク」が爆発すると、味方全体に2800程度のダメージです。
しかも全体攻撃なので、連鎖的に他の青燐水タンクにも引火してさらにダメージを受けます。
「大容量青燐水タンク」に引火したのがわかったら、
爆発の後にすぐに範囲回復するつもりでいてください。
大型タンクに引火したら回復の準備!
連鎖爆発の動画
大型タンクへの引火から連鎖爆発が起こったケースの動画です。
かなり危険なパターンですが、しっかり回復できれば耐えられます。
【動画】黙約の塔① ヒーラー視点
スタートから1ボス「アインハンダー」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
黙約の塔攻略②
【道中】魔導フィールド変圧器を壊す
1ボス後から2ボスまでの道中には、上の画像のような場所が2ヶ所あります。
左上の方に、青い結界で囲まれた大型のザコがいるのがわかるでしょうか。
この青い結界は、近くにある「魔導フィールド変圧器」を壊すと解除できます。
結界を解除して、中にいる大型のザコを倒しましょう。
「無視して進めばいいのでは?」
と思うかもしれませんが、
結界の中にいるザコを倒さないと先に進むためのカギが手に入りません。
この部分の流れを動画でもご覧ください。
結界の中にいる大型ザコはちょっと強めです。
【2ボス】魔導ガンシップ

火炎放射|消えるまで範囲内に戻ってはダメ
前方に広い範囲攻撃です。
普通の範囲攻撃と違って、
しばらくの間、範囲内はダメージを受け続けます。
タンクは予兆が消えても、炎が消えるまで範囲内に戻らないように注意してください。
火炎放射は消えるまで範囲外に待機!
突進攻撃|離れようとすると危険!
ボスがエリアの端へ移動したあと、
マークが付いた人に向かって突進してくる攻撃です。
突進に対して後方に逃げようとすると、大きなダメージを受けやすいです。
ボスの進路と重なるので、追いつかれると連続でダメージを受けるからです。
狙われたマークがついたら、まず味方がいない方向へ移動し、
ボスが動き始めたら進路から外れるように横方向に逃げると良いでしょう。
突進攻撃は横に避ける!
炎の床を恐れすぎない
突進攻撃は、地面に「炎の床」を発生させます。
炎の床は見た目が恐ろしいですが、実はあまりたいしたことありません。
少しくらいなら炎の床に入っても全然平気ですので、
炎の床よりボス本体の動きに注意を払いましょう。
【動画】黙約の塔② ヒーラー視点
1ボス後から2ボス「魔導ガンシップ」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
黙約の塔攻略③
【大ボス】ミドガルズオルム

全体攻撃「ベータ」の防ぎ方
ミドガルズオルムが使う「ベータ」は、10000を超える大ダメージの全体攻撃です。
なのでまともに食らうと、画像のように全滅していまいます。
ベータは以下の手順で防いでください。
- アストライアーを倒す
- 魔導フィールド発生器を操作する
- 無敵バリアに入る
手順①:アストライアーを倒す
戦闘中に「アストライアー」というザコが出現します。
アストライアーをすぐに倒しましょう。
あまり時間の猶予は長くないので、見落とさないように注意してください。
「アストライアー」が出現したらすぐ倒す!
手順②:魔導フィールド発生器を操作する
アストライアーを倒すと、その場に「魔導フィールド発生器」が出現します。
そしてミドガルズオルムの「ベータ」が始まると、エリア全域が青色になる予兆が表示されます。
「予兆を確認してから」魔導フィールド発生器を操作しましょう。
操作中にダメージを受けるとキャンセルされるので、気を付けてください。
全域青色になってから装置を使う!
手順③:無敵バリアに入る
だれかが魔導フィールド発生器を操作できれば、画像のようなバリアが発生します。
このバリアはしばらくすると消えますが、中に入っている間は無敵です。
バリアの中に避難して「ベータ」をやり過ごしましょう。
バリアの中へ避難する!
操作が早すぎると全滅する!
以上の手順①~③で「ベータ」を防げるのですが、
魔導フィールド発生器の操作が早すぎると全滅します!
上の画像の例は、ベータの予兆が始まる前にバリアを発生させています。
そしてこの後、ベータの発動時にバリアが消えてしまい全滅します。

タンクはミラージュドラゴンの位置に注意
ミドガルズオルム戦では、2体のミラージュドラゴンと順番に戦います。
ミラージュドラゴンには、
位置によって硬さが変わるギミックがあります。
- 黄色のドラゴン(1体目)はミドガルズオルムに近づくと硬くなる。
- 青色のドラゴン(1体目)はミドガルズオルムから離れると硬くなる。
このような仕組みになっています。
どちらも最初の位置から動かさなければ、問題ありません。
ミラージュドラゴンが固くなっている状態では、「星型マークのバフアイコン」がつきます。
それから、「線のようなエフェクトが太く」なります。
この状態になるとダメージを半分くらいしか与えられないので、
タンクはミラージュドラゴンを引っ張って移動させましょう。
タンクはミラージュドラゴンの位置に注意!
【動画】黙約の塔③ ヒーラー視点
2ボス後から大ボス「ミドガルズオルム」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
【動画】大ボス戦 タンク視点
こちらはタンク視点の動画です。
(大ボス「ミドガルズオルム」戦のみ)
黙約の塔のまとめ
- 【1ボス】大型タンクに引火したら回復の準備!
- 【2ボス】突進攻撃は横に避ける!
- 【大ボス】「アストライアー」が出現したらすぐ倒す!
- 【大ボス】全域青色になったら装置を操作する!
- 【大ボス】バリアの中に入る!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)サスタシャ侵食洞 […]