
真リヴァイアサン討滅戦は、難易度は高くないですがいくつか注意すべきギミックがあります。
この記事で予習すれば初見でも安心です。
- 黄色玉を全部倒したら、次は魔法障壁発動器!
- タンクは分担して「頭」と「尻尾」の敵視を取る!
- 遠隔物理DPSは「尻尾」、魔法DPSは「頭」を攻撃!
真リヴァイアサン討滅戦の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「リヴァイアサン掃討作戦」クリア後
・エリア|低地ラノシア(X:24.5 Y:33.1)
・NPC|エインザル大甲将
参加条件
・平均アイテムレベル60以上
報酬
・カード:リヴァイアサン
真リヴァイアサン討滅戦の特徴
真リヴァイアサン討滅戦で要注意な仕掛けは、以下の2つです。
- リヴァイアサンは頭と尻尾に分かれている
- 魔法障壁発動器を操作しないと全滅する
船が傾いて滑ってしまう仕掛けもありますが、
真リヴァイアサン討滅戦では柵があって海には落ちないので、ほとんど気にする必要はありません。
①リヴァイアサンは頭と尻尾に分かれている
最初だけはリヴァイアサンは1体ですが、
一度海に潜って以後は画像のように頭側の本体「リヴァイアサン」と尻尾側の「リヴァイアサン・テール」の2か所に分かれています。
タンクの分担
頭と尻尾はそれぞれ敵視を持っていて、別々に行動してきます。
なので、タンクは両方の敵視を高める必要があります。
基本的には、2人のタンクがそれぞれ分担して敵視を取ることになります。
タンクは分担して敵視を取る!
DPSの分担
頭と尻尾はHPを共有しているのでどちらかに攻撃すれば、両方のHPを減らすことができます。
ですが、どちら側に攻撃しても良いわけではありません。
ジョブによって、どちら側を攻撃する方が良いというのが決まっています。
なぜかというと、
「頭側に遠隔物理攻撃」または「尻尾側に魔法攻撃」すると、
反撃ダメージを受けてしまう からです。
なので、遠隔物理DPSは尻尾側、魔法DPSは頭側を攻撃してください。
遠隔物理DPSは「尻尾」、魔法DPSは「頭」を攻撃!
近接物理DPSはどちらを攻撃しても反撃ダメージは受けませんが、頭側は背後の位置取りができないので、尻尾側を攻撃するほうが良いでしょう。
②魔法障壁発動器を操作しないと全滅する
中盤あたりでフィールドに4か所、「ジャイヤ・スピューム」という黄色の玉が現れます。
この黄色玉を攻撃してすべて倒すと、
「魔法障壁発動器が操作可能になった!」
のアナウンスがあり、フィールドの後方に魔法障壁発動器が出現します。
画像、赤く囲っているのが魔法障壁発動器。
この後リヴァイアサンが海に潜ったら、だれでもいいので魔法障壁発動器を操作しましょう。
次に来るタイダルウェイブまでに、
だれかが魔障壁発動器を操作してバリアを展開しないと全滅します。
リヴァイアサンとは反対側になっているケースがほとんどなので、遠隔DPSやヒーラーが積極的にやりましょう。
黄色玉を全部倒したら、次は魔法障壁発動器!
タンクの要点
タンク2人の役割分担
リヴァイアサンの頭側を担当するのが「MT」、
リヴァイアサンの尻尾側を担当するのが「ST」です。
コンテンツファインダーでは、戦闘開始時に先に仕掛けた方のタンクがMT(頭担当)となるのが通例です。
STよりもMTの方がやることがシンプルで、どちらかというと初心者向きです。
初見の場合、積極的にMTを買って出る(先に仕掛ける)ことをおすすめします。
MTの動き方
MTがやることはかなりシンプルです。
基本的にはリヴァイアサン本体(頭側)の敵視を取るだけです。
あとは、画像のように雑魚が自分の近くに出現したときは、雑魚の敵視も取りましょう。
黄色玉の出現時も、自分の近くに出現した1個だけを攻撃し、それ以外は味方に任せればOKです。
ただし、もしもう1人のタンク(ST)が不慣れで、リヴァイアサン・テール(尻尾)の敵視を取ってくれないようなら、
あなたが尻尾の敵視も取ってください。
そのまま放っておくと、DPSやヒーラーが尻尾から攻撃されてしまいます。
STの動き方
STはリヴァイアサン・テール(尻尾側)の敵視を取りましょう。
さらに、追加出現する雑魚の敵視を取るのも、主にSTの役目です。
画像のように出現してくる雑魚を挑発などで集めましょう。
黄色玉の出現時は、自分の近くに出現した1個だけを攻撃し、それ以外は味方に任せればOKです。
DPSの要点
反撃を受けないように攻撃する
反撃ダメージを受けないように攻撃しましょう。
・リヴァイアサン本体(頭側)に遠隔物理攻撃すると、反撃ダメージを受けます。
・リヴァイアサン・テール(尻尾側)に魔法攻撃すると、反撃ダメージを受けます。
遠隔物理DPS(吟遊詩人/機工士/踊り子)は特に気を付けてください。
遠隔物理DPSが反撃で死んでしまうケースが多いです。
最序盤は反撃ダメージを受けないので、
そのまま尻尾出現後も頭側を攻撃し続けてしまう人が多いのでしょう。
遠隔物理DPSは手数が多く、そのぶん反撃も多く受けやすい点も危険です。
遠隔物理DPSは「尻尾」、魔法DPSは「頭」を攻撃!
黄色玉を倒して装置を操作する
途中、雑魚サハギンや黄色玉が出現したら、優先して倒してください。
黄色玉をすべて倒した後には、魔法障壁発動器の操作も意識しておきましょう。
黄色玉を全部倒したら、次は魔法障壁発動器!
ヒーラーの要点
不慣れな味方をフォローする
真リヴァイアサンは、順調ならかなり回復の負担は低い相手です。
ただし、不慣れな味方がいる場合はヒーラーがフォローしてあげる必要があります。
DPSが反撃を受け続ける時
反撃のことを知らない味方が、すごい勢いでダメージを受けがちです。
特に吟遊詩人、機工士、踊り子に多いです。
そういう時は、ケアルラや鼓舞激励の策などで死なないように支えてあげましょう。
タンクが尻尾の敵視を取ってくれない時
タンクが不慣れだと、リヴァイアサン・テール(尻尾)の方の敵視が野放しになることがあります。
その場合、DPSやヒーラーが攻撃されてダメージを多く受けることになります。
そういう時も、ヒーラーは狙われる人に気を配って頑張って支えましょう。

【動画】真リヴァイアサン討滅戦(ST視点)
コンテンツファインダーでの真リヴァイアサン討滅戦(ST視点)の動画です。
記事で解説したポイントを動画でも確認すれば、より安心して臨めるでしょう。
真リヴァイアサン討滅戦のまとめ
- 黄色玉を全部倒したら、次は魔法障壁発動器!
- タンクは分担して「頭」と「尻尾」の敵視を取る!
- 遠隔物理DPSは「尻尾」、魔法DPSは「頭」を攻撃!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)サスタシャ侵食洞 […]