
善王モグル・モグXII世討滅戦は、ここまでのメインストーリーでの「FULL PARTY」戦と比べるとやや難易度が上がっています。
タンク2人の役割分担など、初見でも大丈夫なように要点を予習しておきましょう。
- ボスを攻撃するのは家臣をすべて倒したあと!
- メインタンクはボスを端へ引っ張る!
- サブタンクは剣モグと斧モグをボスから引き離す!
- 地面が紫色になったら急いで逃げる!
善王モグル・モグXII世討滅戦の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「無垢なる爆走」クリア後
・エリア|グリダニア旧市街(X:6.0 Y:10.6)
・NPC|エ・スミ・ヤン
参加条件
・平均アイテムレベル54以上
報酬
・モグモグ武器(Lv75)
・カード:善王モグル・モグXII世
善王モグル・モグXII世攻略

前半戦は小手調べ
善王モグル・モグXII世討滅戦は、
家臣モグだけと戦う前半戦と、善王モグル・モグXII世が登場して全員との乱戦になる後半戦に分かれています。
前半戦は楽勝です。
出現してくる家臣たちを適当に倒していきましょう。
善王の出現直後がポイント!
ボスの善王モグル・モグXII世が登場したら後半戦です。
実はこの、ボス登場直後がもっとも重要なタイミングです。
ポイントは以下の2点です。
- タンク2人は手分けしてボスと家臣を引き離す
- DPSはボスを攻撃してはいけない
順番に解説していきます。
① タンク2人は手分けしてボスと家臣を引き離す
ボスが出現したら、
メインタンクはボスをエリア端へ引っ張りましょう。
ボスの向きは外向きで安定させてください。
ボスは予兆が見えない前方範囲攻撃を多用してくるからです。
引っ張る方向はどちらでもいいですが、北がオススメです。
メインタンクはボスを端へ引っ張る!
しばらくすると、家臣たちもターゲットできるようになります。
サブタンクは剣モグ(水色)と斧モグ(赤色)を引っ張りましょう。
剣モグと斧モグは必ず画像の場所(北東方向)に並んでいます。
引っ張るのはボスから引き離す方向です。
敵視スタンスを忘れずにONにしておいてください。
剣モグと斧モグを倒したら、サブタンクのタンクとしての仕事は終わりです。
DPSの加勢に向かいましょう。
サブタンクは剣モグと斧モグをボスから引き離す!
ボス、剣モグ、斧モグの3体以外の家臣は、
タンクが敵視を取る必要はありません。
この3体以外は敵視を無視して行動するからです。
【動画】タンクの誘導のやり方
後半戦開始からのタンク2名の動き方を、動画でもご覧ください。
② DPSはボスを攻撃してはいけない
こちらはDPSの注意点です。
ボスが出現しても、まだ攻撃しないようにしましょう。
ボスのHPを減らすと大ダメージの全体攻撃「メメント・モーグリ」を使ってくるからです。
メメント・モーグリの威力は残っている家臣の数が減れば下がるので、
ボスを攻撃するのは家臣をすべて倒したあとにしましょう。
ボスを攻撃するのは家臣をすべて倒したあと!
先に狙うと良い家臣


「ボスを攻撃するのは最後」
なのは上の項で解説した通りです。まずは家臣を倒していきましょう。
狙う順番は適当でもあまり問題はないですが、
・プクラ・プキ(紫色・とんがり帽子)
・クプタ・カパ(赤色・斧装備)
この2体をまず優先して狙うのがオススメです。
非常に広い範囲攻撃を使ってくるからです。
プクラ・プキの使ってくる「ポンポンフレア」はスタンなどで詠唱を中断させることもできます。
「トンガリ帽子」や「斧」の家臣を先に倒す!
モグリーゴーランド|超広範囲の即死級攻撃!
善王モグル・モグXII世討滅戦でもっとも危険な攻撃です。
タンク以外は即死するほど威力が高い広範囲攻撃です。
家臣のクプタ・カパ(赤色・斧装備)が使用します。
地面が紫色になったら急いで逃げてください!
範囲が非常に広いです。急がないと間に合わないので気をつけてください。
地面が紫色になったら急いで逃げる!
【動画】地面が紫色になったら逃げる!
モグリーゴーランドの避け方を動画でもご覧ください。

善王モグル・モグXII世討滅戦の動画
善王モグル・モグXII世討滅戦の動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
【動画】タンク視点
サブタンク視点の動画です。
【動画】DPS視点
DPS視点の動画です。
【動画】ヒーラー視点
ヒーラー視点の動画です。
この動画はタンクの誘導が上手くいっていないケースです。
味方が混乱して回復が大変になりやすいのがわかると思います。
善王モグル・モグXII世討滅戦のまとめ
- ボスを攻撃するのは家臣をすべて倒したあと!
- メインタンクはボスを端へ引っ張る!
- サブタンクは剣モグと斧モグをボスから引き離す!
- 地面が紫色になったら急いで逃げる!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)サスタシャ侵食洞 […]