
FF14の「善王モグル・モグXII世討滅戦」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- 4つの円には手分けして入る!
- オレンジの矢印マークは味方同士で集合して受ける!
- 時間差攻撃は「最後に予兆が出る場所」でまず待機!
善王モグル・モグXII世討滅戦の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「無垢なる爆走」クリア後
・エリア|グリダニア旧市街(X:6.0 Y:10.6)
・NPC|エ・スミ・ヤン
参加条件
・平均アイテムレベル54以上
報酬
・モグモグ武器(Lv75)
・カード:善王モグル・モグXII世
善王モグル・モグXII世攻略

8人コンテンツでの役割分担
この「善王モグル・モグXII世」以後の討伐・討滅戦では、
基本的に8人編成のパーティで戦います。
ヒーラーやDPSは4人編成とやることはあまり変わりませんが、
タンクには役割分担があります。
「メインタンク」と「サブタンク」です。
(MT、STと略されることもあります)
メインタンクは4人編成と同じく、敵視スタンスを使って敵の攻撃を集める役目です。
自信があればこちらを積極的に買ってでましょう。
サブタンクはノーマル難易度のコンテンツでは、万が一メインタンクがやられてしまった場合の補欠のような立場です。
タンクとしての仕事は少ないので、不慣れで心配ならこちらです。
ただし、高難易度のコンテンツにはサブタンクにも役割がありますし、
重要な役目があるノーマルコンテンツも稀にあります。
ポンポンメテオ|4つの円に手分けして乗る
前半戦で黒魔タイプのモグが使ってくる攻撃です。
4つの円が出現し、それぞれに上空から物体が落下してきます。
味方同士で手分けをして、
それぞれの円に最低1人が入るようにしましょう。
誰も入っていない円があると大ダメージを受けるというギミックです。
4つの円には手分けして入る!
この「手分けをして入る円」のギミックは、
FF14の定番ギミックの一つで他のコンテンツでもよく登場します。
モグル・ストンジャ|FF14の定番ギミック「頭割り」
画像のような「オレンジの矢印が集中するマーク」がつく攻撃です。
このマークは、
範囲内の 味方同士でダメージが分散される 攻撃を意味しています。
要するに、できるだけ多人数で受けたほうが安全で、
一人で受けると即死する危険性が高いのです。
このマークが見えたら、
全員1ヶ所に集合しましょう。
勘違いして味方から離れないように注意してください。
オレンジのマークは味方同士で集合して受ける!
このギミックは通称、「頭割り」。
これも頻繁に登場する定番ギミックの一つです。
モグリーゴーランド|予兆で埋め尽くされる時間差攻撃
広範囲の予兆が時間差で表示されていき、
最後はエリア全域が予兆で埋め尽くされる攻撃です。
対処法は、予兆が出る順番をみておくことです。
このような攻撃があることをまず意識して、周囲をよく見ておきましょう。
そして予兆が広がっていく順番をみておき、
「最後に予兆が表示される場所」で待機しましょう。
そこはつまり最後に攻撃が発動する場所なので当面の安全地帯です。
そして攻撃の発動が始まったら、
「予兆が消えた場所」へ駆け込んで避けましょう。
時間差攻撃は「最後に予兆が出る場所」でまず待機!
【動画】時間差攻撃の避け方
モグリーゴーランドの場面の動画です。
動画を見てもらうと、避け方のイメージを掴みやすいと思います。
ポンポンダブルメテオ|タンク2人で受けるギミック
「赤い矢印と2つの球体」のマークが表示される攻撃です。
メインタンクを必ず狙ってきます。
このマークの意味は、
範囲内にいる「最大2人まで」に分散される大ダメージです。
対処法は、タンク2人で受けることです。
タンク以外の味方は離れてください。
モグルストンジャの項で解説した、
オレンジ色の通常の「頭割り」とは対処法が違うので注意。
サブタンクがメインタンクの近くへいき、一緒に受けると良いでしょう。
とはいえ、1人で受けてしまっても、防御アクションを使えば平気な程度の威力です。
赤い矢印と球体のマークは、タンク2人で受ける!

善王モグル・モグXII世討滅戦の動画
善王モグル・モグXII世討滅戦の動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
善王モグル・モグXII世討滅戦のまとめ
- 4つの円には手分けして入る!
- オレンジの矢印マークは味方同士で集合して受ける!
- 時間差攻撃は「最後に予兆が出る場所」でまず待機!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダー環境での難易度を意味しています。メインクエストのコンテンツ(進行順)サスタシャ侵食洞 […]