
FF14のダンジョン「奪還支援 ブレイフロクスの野営地」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
この記事を読めば初見でコンテンツファインダーも安心です。
- これまでのダンジョンより受けるダメージが大きめ!
- 【3ボス】泡を壊して味方を救助する!
- 【大ボス】ボスを毒沼から引き離す!
ブレイフロクスの野営地の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「思い出の土産酒」クリア後
・エリア|東ラノシア(X:32.6 Y:30.5)
・NPC|ヴェイスケート
参加条件
報酬
・キャバルリー/インファントリー/バトルメイジ装備(Lv34)
・グラディエーターリング等の各クラス専用指輪(Lv34)
ブレイフロクスの野営地攻略①
【道中】避難地の主門の鍵を入手
スタートからすぐの広場では、敵を倒しながらまず北西に進んでいきます。
画像の場所で行き止まりにいるNPCのゴブリン・パスファインダーと話せば、
「避難地の主門の鍵」をもらえます。
鍵を手に入れたら、広場北東の扉を開けて1ボスエリアへ進みましょう。
【1ボス】グレート・イエローペリカン

お供のザコを倒す
3体のザコがお供についています。
道中のザコ戦と同じように、まずはザコ3体を倒してしまいましょう。
戦闘開始から1分くらいすると、
お供のザコ3体が再び出現します。
出現する場所は中ボスエリアの北側と決まっているので、
タンクはザコが出現したら範囲攻撃ですぐに敵視を取りましょう。
お供を倒す!
中ボスでも油断は禁物
「ハウケタ御用邸」までのダンジョンのに比べると、
中ボス戦でも受けるダメージが大きくなっています。
ヒーラーはタンクのHPに気を配るのを忘れずに。
タンクは基本通りザコの敵視を集め、「ボスを味方に向けない」位置取りをしましょう。
【道中】ゴブリンは無視して最短コースを進む
1ボス~2ボス区間では、脇道でザコ敵とNPCゴブリンが戦っています。
NPCゴブリンを助ければ宝箱がもらえるのですが、
例によってコンテンツファインダーでは寄り道はしないのが通例です。
上の画像のコースで進みましょう。
右にみえるザコ敵3体は避けて進める場合もありますが、絡まれてしまう場合もあります。
倒すか避けるか、タンクの判断で進めてください。
画像だけではわかりにくい場合は、下で紹介している動画をご覧ください。
【2ボス】インフェルノドレイク

乱入してきたザコをまず倒す
戦闘が始まってしばらくすると、NPCのブレイフロクスとザコ敵の「テンペストビアスト」が乱入してきます。
乱入してくるザコをまず倒しましょう。
タンクはボスとザコの両方の敵視を取り、DPSはテンペストビアストから攻撃です。
ヒーラーは敵が2体の間は回復がややキツくなるので、油断しないようにしましょう。
乱入してくるザコを倒す!
ボスが向かってきたら1人で受ける
戦闘中、ブレイフロクスがインフェルノドレイクを怒らせ、
タンク以外のだれかのところへ逃げてくるという展開があります。
そして、ブレス攻撃にその人が巻き込こまれることになるのですが、
この攻撃を避けるのは難しいです。
逃げずに1人で受けましょう。
あわてて逃げ回ると、他の人まで巻き込んでしまいがちです。
ボスが向かってきたら1人で受ける!
- 豆知識(クリックで表示)
- この攻撃は発動がすごく早いので、避けるのも中断させるのも難しいのですが、
実は上手い方法があります。
ブレイフロクスのセリフに注目してみましょう。ブレス攻撃のタイミングは「ここは 任せたゴブ!」のセリフが消えた直後と決まっているので、
セリフをよく見ていれば中断させることができます。
【動画】ブレイフロクスの野営地① ヒーラー視点
スタートから2ボス「インフェルノドレイク」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ブレイフロクスの野営地攻略②
【道中】池のおすすめの進み方は「左壁沿い」
2ボス後の道中は、池のある大きな広場のようになっています。
この広場は「これで決まり」というほど定番の進み方はありません。
人によっていろいろなので、タンクは自分なりのやり方を試してみるのも良いでしょう。
画像は、もっとも一般的と思われるおすすめのルートです。
「左壁沿い」にぐるっと回って進んで行きましょう。
ただし、行き止まりに続く脇道にはいきません。
【中ボス】ヘルベンダー

「不快な水泡」ギミック
ときどきタンク以外のだれかが、「不快な水泡」で拘束されます。
急いで「不快な水泡」を壊して、味方を救助してください!
泡に拘束された人は、「移動不可」「攻撃・回復能力低下」「継続ダメージ」を受けます。
とくに危険なのは、ヒーラーが拘束された場合です。
助けないとヒーラーが死んでしまうかもしれません。
「不快な水泡」が出現したら、見落とさずにすぐに攻撃して倒しましょう。
味方が泡で拘束されたらすぐ救助!
ちなみに、泡に拘束されている本人も泡を攻撃できます。
タンクはアイアタルの敵視をすぐに取る
ヘルベンダーのHPが残りわずかになると、
ヘルベンダーが退場して入れ替わりでアイアタルと戦闘になります。
タンクはすぐにアイアタルの敵視を取りましょう。
ここでは、アイアタルは少し戦うとすぐに飛び去っていきます。
【動画】ブレイフロクスの野営地② ヒーラー視点
2ボス後から3ボス「ヘルベンダー」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ブレイフロクスの野営地攻略③
【大ボス】アイアタル

毒沼ギミック
アイアタルは「緑色の毒沼」を発生させる範囲攻撃を使ってきます。
ポイントは2つです。
まず1つ目のポイント。
①「毒沼の中には入らない」
これはだれでもすぐに気がつくと思います。わかりにくいのが次の2つ目のポイントです。
②「アイアタルを毒沼の中に入れない」
アイアタルは毒沼に乗っていると回復するからです。
近くに毒沼ができてしまったら、タンクはアイアタルを移動させてください。
タンクはボスを毒沼から引き離す!
このギミックのせいでタンクがあちこち動き回ることになります。
タンクが「いつのまにか回復が届かない場所に行ってしまう」ことがありますので、
ヒーラーは慌てずにタンクのいる場所を確認してついていきましょう。
ヒーラーはデバフを恐れすぎない
アイアタル戦では、画像のアイコンの毒デバフを受けます。
数字がスタックして増えていくタイプのデバフです。
このデバフは、数字が小さいうちは大したことありません。
ヒーラーはデバフよりHPの回復を重視しましょう。
デバフの数字が2か3まで増えたらエスナすればOKです。
1の段階ですぐエスナしようと頑張ると、忙しくなりすぎてしまいます。
ヒーラーはデバフよりHPを回復!
- 豆知識(クリックで表示)
- この毒デバフは、アイテムの「毒消し」で誰でも消すことができます。
あまり活躍の場もない品なので、せっかくなので活用してみてもいいでしょう。
【動画】ブレイフロクスの野営地③ ヒーラー視点
2ボス後から大ボス「アイアタル」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
ブレイフロクスの野営地のまとめ
- これまでのダンジョンより受けるダメージが大きめ!
- 【3ボス】泡を壊して味方を救助する!
- 【大ボス】ボスを毒沼から引き離す!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダーでの難易度を意味しています。[star-list number=1.0]:楽勝[star-[…]