
FF14のダンジョン「天然要害 サスタシャ浸食洞」で大事なポイントを、
初心者向けに動画付きで解説しています。
初めてのパーティには不安があると思いますが、基本的な知識を予習してから行けば大丈夫です!
- 初心者の館などでパーティの基本を覚えてから参加する!
- 「薄汚れたメモ」に書かれた色の珊瑚を調べる!
- タンクは分かれ道の進み方を予習しておく!
- 鯱牙のデェン戦のギミックは適当でもOK!
サスタシャ侵食洞の開放と概要
開放クエスト
・開放条件|メインクエスト「海都で待つ仕事」クリア後
・エリア|リムサ・ロミンサ上甲板層(X:11.6 Y:11.1)
・NPC|バデロン
参加条件
報酬
・プランタード/ストライカー/アコライト装備(Lv17)
・古びた譜面:潮衝
・カード:サハギン
初めてサスタシャ浸食洞に行く前に

初心者の館をクリアする
ダンジョンはここまでの1人で進めてきた冒険とは、勝手が違います。
他人と協力する、4人パーティで戦うコンテンツだからです。
初めてサスタシャ浸食洞に行く前に、まずは「初心者の館」で パーティの基本 を覚えましょう。
初心者の館は、エールポートの近くにあります。
サスタシャ侵食洞に行く前に、忘れずに寄っていってください。
初心者の館をクリアする!
初心者向け公式ガイド
最近、公式サイトに駆け出し冒険者向けのガイドが充実しました。
「ファイナルファンタジーXIV」の公式初心者向けサイトです。新米冒険者さん必見の12の基本がわかる「ゲーム内の事例で見る…
見やすくて気軽に読めます。ぜひ一度目を通しておいてください。
ただし、公式サイトの解説はあくまでも基本の基本だけです。
当サイトでは実際のコンテンツファインダーの環境を踏まえて、
初心者が失敗しやすいポイントを丁寧に解説していきます。
サスタシャ侵食洞攻略①
【スタート】挨拶の仕方を調べておこう
仲間が4人揃ったらスタートです。まずはチャットで挨拶しましょう。
ダンジョンの初めと終わりは挨拶


タンクは敵視スタンスを忘れずに
【道中】薄汚れたメモ
スタートからすぐ南の行き止まりの部屋に、「薄汚れたメモ」があります。
文章の中に「赤」「青」「緑」のいずれかの文字が含まれているので、覚えておきます。
敵グループとの戦闘中に、ヒーラーや遠隔DPSがチェックに行くのも良いでしょう。
「薄汚れたメモ」で色をチェック!
【道中】水たまりのある広場の進み方
広い通路になっていて、やや迷いやすい場所です。
ここは画像のように、
左壁沿いに進むのがおすすめです。
といってもどのように進んでも問題はないので、タンクの判断に従ってください。
このあたりにいる火の玉のような敵「シェイドシーカー」は非常に弱いですが、近くの貝殻「ジャイアントクラム」を倒すまで何度でも出現してきます。
【道中】珊瑚の仕掛け
中ボス部屋のクァールのねぐらは行き止まりになっていて、「赤い珊瑚」「青い珊瑚」「緑の珊瑚」があります。
「薄汚れたメモ」に書かれていた色の珊瑚を調べると、「扉のスイッチ」が出現する仕掛けです。
間違った色の珊瑚を調べた場合は、毒を受けて雑魚敵が出現します。
「扉のスイッチ」を調べると中ボスのチョッパーが襲ってきます。
【1ボス】チョッパー
扉のスイッチを調べると、突然チョッパーが出現します。
初めてのボス敵ということで、特に変わったことはありません。
基本通りで大丈夫です。
画像のような「予兆範囲」が見えたら、範囲の外へ避けましょう。
【動画】サスタシャ侵食洞① タンク視点
スタートから1ボス「チョッパー」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
サスタシャ侵食洞攻略②
【2ボス】マディソン船長(前半戦)
手下のザコ(海蛇の尾)2体がお供についてきます。
まずは2体のお供を先に倒してしまいましょう。
マディソン船長はHPが減ると逃げていきますが、
これはただの演出なので追いかける必要はありません。
【道中】分かれ道の多い広場の進み方
ここは迷いやすい場所です。
タンクはしっかり進み方を予習しておきましょう。
コンテンツファインダーで定番になっているルートを紹介します。
階段を上り南へ
広場に入ったら階段を上って、中央の敵3体を倒します。
この時、仲間同士の位置関係によっては、
柵が障害物になって、ヒーラーの回復が届かない場合があるので注意しましょう。
敵3体を倒したら、南へ進みます。
船長室を経由して西へ
広場南あたりにいる敵から、「船長室の鍵」を手に入れます。
さらに南にある船長室へ進み、中にいる敵から「海人門の鍵」を手に入れます。
船長室を出て、西の海人門へ進みます。
【3ボス】マディソン船長(後半戦)
前半戦と同じく2体の雑魚を引き連れています。
さらにHPがある程度減ると、4体のスカヴィ・ドッグを呼び出してきます。
数が多くて驚くかもしれませんが、
呼び出されるスカヴィ・ドッグは弱い ので怖くありません。
基本通り、敵の増援はタンクが敵視を取りましょう。
【動画】サスタシャ侵食洞② タンク視点
1ボス後から3ボス「マディソン船長」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
サスタシャ侵食洞攻略③
【道中】広場は左壁沿いに進む
左壁沿いに進みましょう。
広場の右のほうにも敵グループがいますが、倒さずに進むのが一般的です。
このあたりでは、タンクは弓を持った雑魚「海蛇の目」のいる場所を意識すると良いでしょう。
遠隔攻撃タイプの敵は、タンクの方へ近づいて来てくれないからです。
【大ボス】鯱牙のデェン
ザコが出現するギミックがあるのが、鯱牙のデェン戦の特徴です。


FF14ではよく使われる用語で、当サイトでもこの意味で使いますので覚えておいてください。
怪しい水面のギミック
ボス戦エリアには、「怪しい水面」が4ヶ所あります。
「怪しい水面」が泡立ち始めると、しばらくしてその場所にザコ(デェンの護衛)が出現します。
雑魚が出現する前に泡立った「怪しい水面」を調べれば、雑魚の出現は阻止できます。
以上が怪しい水面の雑魚出現ギミックです。
ギミックは適当でもOK
さて、このようなギミック(仕掛け)があるのですが、実のところ
あまり気にしなくても大丈夫です。
なぜかというと、ギミックに対応してもしなくても特に問題になることはないからです。
余裕がある人は、泡立った水面を調べて雑魚の出現を阻止しましょう。
もし雑魚が出現してしまっても、慌てる必要はありません。
出現する雑魚は弱い ので、適当に倒せば大丈夫です。
ギミックは適当でもOK!
ちなみに、最初から全員でボスだけを集中攻撃してごり押しする戦法もあります。
周りがそのつもりのようだったら自分もそれに合わせていきましょう。
【動画】サスタシャ侵食洞③ タンク視点
3ボス後から大ボス「鯱牙のデェン」までの動画です。
動画でも予習しておけば、さらに安心です。
サスタシャ侵食洞のまとめ
- 初心者の館などでパーティの基本を覚えてから参加する!
- 【道中】「薄汚れたメモ」に書かれた色の珊瑚を調べる!
- 【道中】タンクは分かれ道の進み方を予習しておく!
- 【大ボス】ギミックは適当でもOK!

FF14の「新生エオルゼア編」に含まれるコンテンツの攻略記事へのリンクをまとめたページです。星のマークはコンテンツファインダーでの難易度を意味しています。[star-list number=1.0]:楽勝[star-[…]